冒険狂のための料理ガイド
このページでは料理、つまりキャンプの仕様について詳しく解説していきます
ただ、申し訳ないのですが具体的な調理手順は記載していません
ハード、設定の違いや好みの問題もありますし私も特に極めた訳ではないのでご容赦願います
必要な情報は大体揃っていると思いますのでここを読みながら自分なりの最高のレシピを探し出して下さい
基本的な仕様は皆さんもご存知かと思いますので簡単に解説しておきます
①どのキャンプも食材8種類と調味料3種類の組み合わせ
・通常ラウンドではレア食材が出現する場合がありますが通常食材と置き換えの為、食材は常に8種類になります
ちなみにレア食材の有無はそのキャンプ時のホストが条件を満たしているかで決まります
②食材毎に固有の料理スコアと各調味料のボーナス効果量(調味料倍率)が設定されている
・料理スコアとは完食時に入る(表示される)スコアの事です
③食材毎に固有のリポップ(再配置)時間、調理に必要な時間、焦げるまでの時間が設定されている
・リポップ時間は食材を調理器に投入した(調理器を選択した)瞬間からカウントされています
・調理時間は調理器を操作出来るようになってからカウントされます、食材投入中は含まれません
・調味料のリポップ時間は全て4秒です
・調味料の投入中は調理時間及び焦げるまでの時間が経過します
④料理毎に固有の料理効果が設定されている
・料理を食べると1口目でHP+、2口目でATK+とDEF+、3口目でSCORE+のボーナス効果が得られます
また、完食時に料理スコアが入り完食数が1増えます 完食数が5及び8になるとエクステンドします
・HP+は最大HPに対する割合です、回復量を上昇させるスキルや付与効果は発動しません
ATK+は与ダメと同じく加算、DEF+は被ダメと同じで乗算です
SCORE+は乗算です、連戦ボーナスの後に乗算が掛かるので絶大な効果があります
ちなみにロニのスコアアイテム拾いには適用されません、スコアを稼ぎたい時はなるべく自分で拾いましょう
(連戦ボーナスの方はロニにも適用されます)
⑤調理は時間経過か混ぜるボタンを押す事で進む
・慣れるまでは誤解しがちですが調理は時間経過だけでも進みます
・混ぜるボタンを押すと料理の完成度が上昇します、ちょっと複雑なので後程詳しく解説します
・食材投入時と混ぜるボタンを押した時にスコアが100点入ります
・調味料投入時はスコアが50点入りGOOD!と表示されます
スコアは何度でも入りますが同じ調味料を投入した時はGOOD!が表示されません
つまりGOOD!が出なかった時は既に投入済みだったと分かります、まあ分かった所で後の祭りですが・・
⑥完成した料理の状態(完成度)は4種類あり、それぞれに補正値(完成度倍率)が設定されている
・完成度に正式名称が無いので当サイトではウェルダン、ミディアム、レア、カーボンと呼称しておきます
・レア:必要な調理時間が0~49%の状態です
完成した料理にはエフェクトが付いていません
調理中、食材の色が薄く湯気は少量で調理器があまり震えないのが特徴です
調理器が動いているか観察する事でミディアムと簡単に見分ける事が出来ます、完成度倍率は0.2です
・ミディアム:必要な調理時間が50%~99%の状態です
完成した料理には湯気のエフェクトが付きます
調理中、食材の色が少し濃くなり湯気が少し増えて調理器がカタカタと小刻みに震えます
レアと見分けられるようにしっかり観察しておきましょう、完成度倍率は0.6です
・ウェルダン:必要な調理時間が100%経過した状態です
完成した料理には湯気とキラキラ輝くエフェクトが付きます
調理中、食材の色が濃くなり盛大に湯気が出て取り出しボタンが点灯します、完成度倍率は1.0です
当サイトではこのウェルダンで無調味の料理スコアを基準スコア、料理効果を基準値と呼称しています
・カーボン:必要な調理時間が100%を超えて更に焦げるまでの猶予時間を経過した状態です
完成した料理は黒ずんで黒煙のエフェクトが付きます
調理中、食材の色が黒くなり黒煙が出て取り出しボタンが点灯します
焦げた瞬間に特殊な演出もあるので一目瞭然ですね、完成度倍率は0.3です
完成度倍率を見て分かる通りレアよりはマシな状態です
レアよりも時間がかかっているのですからむしろ当然の調整と言えます
・完成度倍率は料理の状態毎に固定です、時間経過に応じて細かく変動している訳ではありません
例えば調理時間0%と49%は全く同じ効果になります、中途半端に調理を進めても意味が無いのです
⑦料理スコアと料理効果は専用の計算式を使って算出されている
・計算式には料理スコア用と料理効果用の2種類があります
・料理スコア=基準スコア×調味料倍率×完成度倍率 ※最後に小数点以下切り捨て
何故か一部のケースで計算結果より1低くなる場合があります
算数に弱い私の残念なおつむではこの謎が解けませんでした(涙)
まあ、誰も気にしないと思うので詳細は割愛します
・料理効果=基準値×調味料倍率×完成度倍率
※最後に小数点第3位以下を切り捨て、小数点第2位を五捨六入、更に第1位を五捨六入
※実際に増加するHPはこの数値を割合に変換して最大HPに掛けて小数点以下切り捨て
(例:最大HP498でHP+効果量2の場合、498×0.02=9.96なので実際の増加量は9となります)
こちらは五捨六入が2回も使われているので僅かな差が明暗を分けるケースが多々あります
(0.528は0に、0.56は1になる事を確認しています)
極限まで数値を狙う人はこの辺りを意識するといいかもしれません
ちなみに数学において端数処理を2回以上行う事は通常ありません、誤差が大きくなり過ぎる為です
これはゲームなので問題ないのですが何故こういう処理になったのか謎です
というより私が何か勘違いしているのかもしれませんが・・
いずれにしても大事な料理効果については全パターンを実測しましたので計算式を覚える必要はありません
⑧操作関連
・指カーソルの移動には左スティック、タッチスクリーン(VITA)、タッチパッド(PS4)も使えます
・カーソルクリックには○ボタン、L3とR3(スティック押し込み)、タッチパッド押し込みも使えます
・キャンプに限った事ではありませんがカーソルクリックはボタンを離した瞬間に入力される仕組みです
入力ミスが多いと思う人は「押す」ではなく「離す」タイミングを意識してみて下さい
・何か掴んでいる時に×ボタンを押すとキャンセルが出来ます
・稀に取り出しバグなどと呼ばれる盛り付けが出来ない現象が発生する場合があります
指カーソルの近くに盛り付け用のヘラやおたまが表示されない不具合の事です
一度キャンセルしてもいいのですが調理器の上に指カーソルを重ねてカーソルクリックボタンを押し
押したまま皿まで移動してからボタンを離すと素早く盛る事が出来ます
・キャンプ開始時の指カーソルは直前のクリアリザルト画面と同じ位置にあります
最初に掴みたい食材付近に置いておいて十字キーと○ボタンで「冒険を続ける」を選択すると
時間を無駄なく使えるでしょう、ソラマメを狙う時に間違えて帰らないように注意して下さい
指カーソルをこの辺りに置いておくと・・
一瞬でバラクーダの切り身が掴めます
では、基本を押さえた所で食材と料理について詳しく見ていきましょうか
当サイトは夢幻の天廊の攻略がメインですので各キャンプは順に海鮮、野菜、空豆と呼称します
かなり面倒でしたが通常ラウンドのレア食材も調査しています(白目)
※図鑑の見方
基準スコア:ウェルダンで無調味の場合の料理スコアです
リポップ時間:食材が再配置されるまでの時間です
調理時間:左からミディアムになるまで、ウェルダンになるまで、カーボンになるまでの時間です
調味料倍率:各調味料使用時に料理スコアと料理効果にかかる倍率です
料理効果:左からHP+(最大HPに対する増加率)
ATK+(与ダメ)、DEF+(被ダメ)、SCORE+(スコア増加率)です
順番は基準スコアが高い順、レアは最後です
料理画像は上段を見やすいレアにしてあります、マニアに配慮して食べかけバージョンもご用意致しました
下段は左からミディアム、ウェルダン、カーボンです
料理効果は代表的な無調味と全入れのみ記載しています、他のパターンは後程一覧表で御覧に入れます
海鮮キャンプ(幽霊船の入江)
①バラクーダの切り身
基準スコア:4500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
大蒜:1.4 酒:1.2 塩:1.2
バラクーダのムニエル
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 4/ 2/ 2 20/ 8/ 4/ 4
ミディアム 6/ 2/ 1/ 1 12/ 5/ 2/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 4/ 2/ 1/ 1
カーボン 3/ 1/ 1/ 1 6/ 2/ 1/ 1
バラクーダのクリームシチュー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 2/ 4/ 2 20/ 4/ 8/ 4
ミディアム 6/ 1/ 2/ 1 12/ 2/ 5/ 2
レア 2/ 0/ 1/ 0 4/ 1/ 2/ 1
カーボン 3/ 1/ 1/ 1 6/ 1/ 2/ 1
海鮮キャンプを代表する優良食材ですね、必ず全入れで4回食べましょう
時間が無くても高相性の大蒜だけは入れておきたい所です、煮ると単純な攻守逆転になります
バラクーダは実在する魚です、長らく鮭の仲間だと思っていましたが和名をオニカマスというカマスの一種です
大型で人を襲う事もあるのでキラーフィッシュのモデルにされたのではないでしょうか
シガテラ毒というプランクトン由来の猛毒が蓄積している場合があり、基本的には食べる事が出来ません
日本でも過去に食中毒事件が起きており60年も前に販売禁止にされています、ムニエル食べてみたかったなあ・・
②野ウサギの肉
基準スコア:3500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
大蒜:1.4 酒:1.2 塩:1.2
野ウサギのソテー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 3/ 2 16/ 4/ 6/ 4
ミディアム 5/ 1/ 2/ 1 10/ 2/ 4/ 2
レア 2/ 0/ 1/ 0 3/ 1/ 1/ 1
カーボン 2/ 1/ 1/ 1 5/ 1/ 2/ 1
野ウサギのシチュー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 3/ 2/ 2 16/ 6/ 4/ 4
ミディアム 5/ 2/ 1/ 1 10/ 4/ 2/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 3/ 1/ 1/ 1
カーボン 2/ 1/ 1/ 1 5/ 2/ 1/ 1
海鮮キャンプで2番目の優良食材ですね、これも必ず全入れで4回食べましょう
また、通常食材で大蒜と高相性なのはバラクーダの切り身とこれだけという点も覚えておいて下さい
どうしても時間が無い時は大蒜だけでも入れておきたい所ですね、煮ると単純な攻守逆転になります
野ウサギは日本だとあまり馴染みがありませんがヨーロッパでは
野生動物を狩猟して自然に感謝しつつ丸ごと頂く、というジビエ料理を代表する食材の一つです
味は鶏肉に近いそうですがリエーブル(野生の野ウサギ)は固くて獣臭く野性味が強いとか
飼育されたものはラパンと呼ばれ明確に区別されているそうです
③ロブスター
基準スコア:3500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
大蒜:1.2 酒:1.2 塩:1.4
ロブスターテルミドール
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 6/ 2/ 2/ 3 12/ 4/ 4/ 6
ミディアム 4/ 1/ 1/ 2 7/ 2/ 2/ 4
レア 1/ 0/ 0/ 1 2/ 1/ 1/ 1
カーボン 2/ 1/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 2
ロブスタースープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 3/ 1/ 2 16/ 6/ 2/ 4
ミディアム 5/ 2/ 1/ 1 10/ 4/ 1/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 3/ 1/ 0/ 1
カーボン 2/ 1/ 0/ 1 5/ 2/ 1/ 1
海鮮キャンプで3番目の優良食材です
なるべく全入れで4回食べましょう、最低でも塩だけは入れておきたい所ですね
以上3種は調理時間とリポップ時間が全て同じなので扱いやすい食材です
少々ミスをしても4回ずつ食べられるパターンを構築しておきましょう
煮るとHP+とATK+が増加、他は減少します
ザリガニ・・と書くと食欲が失せますがザリガニも立派なエビの一種です
最近はオマール海老という表記で定着していますね
フランスなどヨーロッパでは一般的な食材です、品種は違いますがアメリカやカナダでも食べます
テルミドールはフランスの古典料理です
オマール海老を茹でて縦半分に切りホワイトソースとチーズをかけてオーブンで焼いて作ります
日本だとパーティーなどのおめでたい席で伊勢海老を使ったテルミドールが出て来る事がありますね
ちなみにテルミドールは元々熱月という意味です、フランスの旧暦で今の7月に相当します
④燻製肉
基準スコア:2000
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
大蒜:1.3 酒:1.3 塩:1.3
ハムステーキ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 2/ 2/ 2 22/ 4/ 4/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 13/ 3/ 3/ 3
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 1/ 1/ 1
カーボン 3/ 1/ 1/ 1 7/ 1/ 1/ 1
ハムスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 3/ 1 18/ 2/ 7/ 2
ミディアム 5/ 1/ 2/ 1 10/ 1/ 4/ 1
レア 2/ 0/ 1/ 0 3/ 0/ 1/ 0
カーボン 2/ 0/ 1/ 0 5/ 1/ 2/ 1
海鮮キャンプで4番目の優良食材ですね、以上4種を出来るだけ多く食べるのが海鮮の基本レシピになります
調味料はどれも相性が良く全入れ時の伸び率が最も高いタイプです(1.3×1.3×1.3=2.197 > 1.4×1.2×1.2=2.016)
料理効果はそこそこですが調理時間とリポップ時間が短いので頑張れば5回以上食べられる場合もあります
もっと大事な他3種の邪魔をしない範囲で早めに投入していきましょう
混ぜるの仕様上(詳しくは後述)焼く方がオススメですが煮ても優秀なので好みでいいでしょう
煮るとDEF+が大幅に増加、他は全て減少します
肉の燻製なので要はハムですね、ハムには多くの種類がありますが
これは骨を抜いて塩漬けした豚か猪のもも肉を燻煙したボンレスハムと思われます
残り一口になったハムステーキが可愛くて好きです
⑤サンショウウオ
基準スコア:2000
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
大蒜:1.3 酒:1.3 塩:1.3
サンショウウオの姿焼き
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 1/ 1 22/ 2/ 2/ 2
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 13/ 1/ 1/ 1
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 0/ 0/ 0
カーボン 3/ 0/ 0/ 0 7/ 1/ 1/ 1
サンショウウオのぶつ切りスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 2/ 2 18/ 2/ 4/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 10/ 1/ 3/ 3
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 0/ 1/ 1
カーボン 2/ 0/ 1/ 1 5/ 1/ 1/ 1
便宜上5番目に位置付けていますが海鮮キャンプで最低レベルの食材です
性質は燻製肉に似ていますが料理効果はかなり低いですね、煮れば少しはマシになりますが・・
他に食べるものが無い時やエクステンド狙いの時以外は手を出さないようにしましょう
煮るとDEF+とSCORE+が増加、HP+が減少します
サンショウウオは日本にも生息する両生類の一種です
有名なオオサンショウウオは1メートル前後で両生類の中でも最大級の大きさですが
普通のサンショウウオはせいぜい20センチしかないそうです
一般的ではないものの古くから食用として知られており江戸時代の料理本にも載っています
黒焼きにしたり酒に漬け込むと薬効が得られるという話もあるようです
⑥ムール貝
基準スコア:2000
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
大蒜:1.2 酒:1.4 塩:1.2
ムール貝のパエリア
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 2/ 2 20/ 2/ 4/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 12/ 1/ 2/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 0/ 1/ 1
カーボン 3/ 0/ 1/ 1 6/ 1/ 1/ 1
ムール貝のブイヤベース
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 2/ 1/ 2 20/ 4/ 2/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 12/ 2/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 1/ 0/ 1
カーボン 3/ 1/ 0/ 1 6/ 1/ 1/ 1
海鮮キャンプで6番目くらいの食材です、オイスターの方が優秀なのでこれは後回しにしましょう
通常食材では唯一酒と高相性な食材ですが基本的には同じ条件でオイスターを超える事は出来ません
劣化したオイスターくらいの認識でいいでしょう、煮ると単純な攻守逆転になります
ムール貝はイガイ科に属する貝全般を意味します
主にヨーロッパで一般的に使われる食材です、パエリアやスパゲティペスカトーレなどが有名ですね
日本の沿岸でも穫れます、縄文時代の貝塚からも見つかっており意外と身近な食材だったようです
ブイヤベースは南フランスの郷土料理ですね
魚介類と野菜をオリーブオイルや大蒜で味付けしハーブと一緒に煮込みサフランで着色した濃厚なスープです
本場マルセイユにはブイヤベースはかくあるべし!と定めたブイヤベース憲章なるものがあります
今では有名過ぎて高級食材を使ったものも多いのですが伝統を尊重して材料は身近な食材に限定されています
メインは魚のカサゴです、逆に名指しで禁止されている食材の1つが実はムール貝なんですよね
そう、我々は知らない内にブイヤベース憲章を破った極悪人になっていたのです!(gkbr)
⑦オイスター
基準スコア:1200
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
大蒜:1.3 酒:1.3 塩:1.3
オイスターのソテー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 6/ 1/ 2/ 3 13/ 2/ 4/ 7
ミディアム 4/ 1/ 1/ 2 8/ 1/ 3/ 4
レア 1/ 0/ 0/ 1 3/ 0/ 1/ 1
カーボン 2/ 0/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 2
クラムチャウダー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 1/ 2 18/ 4/ 2/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 10/ 3/ 1/ 3
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 1/ 0/ 1
カーボン 2/ 1/ 0/ 1 5/ 1/ 1/ 1
海鮮キャンプで5番目の食材です、3人以上のマルチ時に手を出すといいでしょう
基準値は低めですが調理時間とリポップ時間が短く調味料も高倍率です
煮ると攻守が逆転しHP+が増加、SCORE+が減少します
牡蠣ですね、3億年前から存在し多種多様な進化を遂げてきた歴史ある貝です
食材として今でも世界中の食卓で活躍していますが貝殻も薬や肥料などに利用されていたりします
日本の貝塚からも大量に見つかっており大昔からその恵みを享受していた事が伺えますね
⑧ニシン
基準スコア:1500
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
大蒜:1.2 酒:1.2 塩:1.4
ニシンフライ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 1/ 1 16/ 4/ 2/ 2
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 10/ 2/ 2/ 1
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 1/ 0/ 0
カーボン 2/ 1/ 0/ 0 5/ 1/ 1/ 1
ニシンのスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 1/ 2 16/ 2/ 2/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 10/ 1/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 0/ 0/ 1
カーボン 2/ 0/ 0/ 1 5/ 1/ 1/ 1
海鮮キャンプで7番目くらいの食材です、3人以上のマルチ時に食べましょう
海鮮では珍しく焼いた時にATK+が増加する食材です、バラクーダの切り身や燻製肉が無い時に焼きましょう
煮るとSCORE+が増加、ATK+が減少するのでオススメ出来ません
鰊ですね、鯡とも書きます
日本では少なくとも江戸時代には食材や肥料として定着していました
元々は安い魚でしたが今では安い外国産に押されて国産は高級品になってしまったようです
最初は何でニシン?と思ったのですが実はヨーロッパでも一般的な食材でした
ファンタジーの本場はヨーロッパなのでやはりそちらの食材が多くなるのでしょうね
ちなみに世界一臭い食べ物と評されるシュールストレミングはニシンの塩漬けを缶詰にして発酵させたものです
数年前、スウェーデンで25年モノが発見されてしまい爆発物処理班が出動する騒ぎがありました(笑)
⑨キマイラ肉
基準スコア:8000
リポップ時間:67
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
大蒜:1.2 酒:1.4 塩:1.2
キマイラステーキ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 6/ 2/ 4 40/12/ 4/ 8
ミディアム 12/ 4/ 1/ 2 24/ 7/ 2/ 5
レア 4/ 1/ 0/ 1 8/ 2/ 1/ 2
カーボン 6/ 2/ 1/ 1 12/ 4/ 1/ 2
キマイラのポトフ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 2/ 6/ 5 40/ 4/12/10
ミディアム 12/ 1/ 4/ 3 24/ 2/ 7/ 6
レア 4/ 0/ 1/ 1 8/ 1/ 2/ 2
カーボン 6/ 1/ 2/ 1 12/ 1/ 4/ 3
魔法使いの塔Bルート、キマイラ撃破後に燻製肉と置き換えで出現するレア食材です
タリスマン入手条件を満たせなかった場合は出現しません
一説によるとキマイラの胴体は山羊だそうですがブヨブヨしてて不気味な肉ですね、食欲が湧きません
昔は料理効果が低く軽視されていましたがVer.1.06で強化されクラーケン足に次ぐ優良食材になりました
レアとしては珍しく調理時間は普通ですがリポップ時間が長いので早目に投入して必ず2回食べましょう
煮ると攻守逆転の上SCORE+が僅かに増加してお得になります
ポトフはフランスの家庭料理で肉と野菜に香辛料を加えてじっくり煮込んだものです
画像で一緒に入っている野菜は本場でもお馴染みのニンジン、タマネギ、カブだと思います
⑩キラーラビットの肉
基準スコア:8000
リポップ時間:67
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
大蒜:1.2 酒:1.4 塩:1.2
キラーラビットのフィレステーキ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 14/ 2/ 5/ 4 28/ 4/10/ 8
ミディアム 8/ 1/ 3/ 2 17/ 2/ 6/ 5
レア 3/ 0/ 1/ 1 6/ 1/ 2/ 2
カーボン 4/ 1/ 1/ 1 8/ 1/ 3/ 2
キラーラビットのロワイヤル
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 14/ 5/ 2/ 4 28/10/ 4/ 8
ミディアム 8/ 3/ 1/ 2 17/ 6/ 2/ 5
レア 3/ 1/ 0/ 1 6/ 2/ 1/ 2
カーボン 4/ 1/ 1/ 1 8/ 3/ 1/ 2
迷いの森Bルート、キラーラビット撃破後に野ウサギの肉と置き換えで出現するレア食材です
これもタリスマン入手条件を満たせなかった場合は出現しません
野ウサギと違いでっぷりと肥えてますね、一体何を食べたらこうなるんでしょうか(すっとぼけ)
キマイラ肉に次ぐ優良食材です、やはりリポップ時間が長いので早めに投入しましょう
野ウサギの肉は大蒜でしたがこちらは酒が高相性なので注意して下さい
煮ると単純な攻守逆転になります、レア食材はほぼ全てこのパターンです
焼物もいいですが煮物がチョコレートムースみたいで美味しそうですよね
ロワイヤルは王家風、などの意味でジビエの女王と評されるフランス古典料理の一つです
本来はリエーブル・ア・ラ・ロワイヤル(野ウサギの王家風)と言って野ウサギを使います
フォアグラやトリュフを肉で巻いて血と高級赤ワインで作ったソースで長時間煮込んだ料理です
野生の野ウサギは臭みが強く肉も固いので美味しく調理するのは非常に難しいみたいですね
完成までに10日以上、必要な技術もコストも半端ないので本場フランスでも出せる店は少ないとか
それを一晩で2回作ってしまう我々は一体何者なんでしょう?
⑪クラーケン足
基準スコア:8000
リポップ時間:67
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
大蒜:1.2 酒:1.2 塩:1.4
フライドクラーケン
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 3/ 7/ 4 40/ 6/14/ 8
ミディアム 12/ 2/ 4/ 2 24/ 4/ 8/ 5
レア 4/ 1/ 1/ 1 8/ 1/ 3/ 2
カーボン 6/ 1/ 2/ 1 12/ 2/ 4/ 2
クラーケンの煮付け田舎風
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 7/ 3/ 4 40/14/ 6/ 8
ミディアム 12/ 4/ 2/ 2 24/ 8/ 4/ 5
レア 4/ 1/ 1/ 1 8/ 3/ 1/ 2
カーボン 6/ 2/ 1/ 1 12/ 4/ 2/ 2
幽霊船の入江Bルート、クラーケン撃破後にロブスターと置き換えで出現するレア食材です
やはりタリスマン入手条件を満たせなかった場合は出現しません
タ・・イカ足、つまりゲソですね
え?タコっぽく見える?そ、それは単純に体が大きいからですよ(震え声)
ま、それはともかく海鮮で最高の食材ですね、真っ先に投入して必ず2回食べましょう
煮ると単純な攻守逆転になります
イカとタコ、フライにするのはどちらが一般的なのかグーグル先生に伺ってみました
「イカ フライ」・・約782万件 「タコ フライ」・・約691万件
ふっ・・圧倒的ではないか我が軍は(僅差)
田舎風の意味ですが定義らしい定義はなく、気取らず素朴な家庭料理といった感じですね
⑫ゲイザーの目玉
基準スコア:5000
リポップ時間:42
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
大蒜:1.4 酒:1.2 塩:1.2
ゲイザーフライ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 4/ 2/ 8 16/ 8/ 4/16
ミディアム 5/ 2/ 1/ 5 10/ 5/ 2/10
レア 2/ 1/ 0/ 2 3/ 2/ 1/ 3
カーボン 2/ 1/ 1/ 2 5/ 2/ 1/ 5
ゲイザーのとろみスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 4/ 8 16/ 4/ 8/16
ミディアム 5/ 1/ 2/ 5 10/ 2/ 5/10
レア 2/ 0/ 1/ 2 3/ 1/ 2/ 3
カーボン 2/ 1/ 1/ 2 5/ 1/ 2/ 5
迷いの森Aルートクリア後にサンショウウオと置き換えで出現するレア食材です
レアにしては料理効果が控えめですね、大蒜が高相性な点も含めてバラクーダの切り身と似た食材です
その代わりSCORE+だけは非常に高く全入れ時は食材全体でも第2位となる高数値になっています
また、リポップ時間が短めなのでかなり頑張れば3回食べる事が出来ます
煮ると単純な攻守逆転になります
これは触手に付いている目玉ですかね?何故これを食べようと思ったのか・・
特に焼物の一口欠けがグロ画像なので注意して下さい
よく似た食材としてマグロの目玉が挙げられるでしょうか
私は昔スーパーの鮮魚コーナーで目が合ってしまい気まずい思いをした記憶があります
調べてみるとDHA、EPA、ビタミンB1、コラーゲンが豊富で栄養満点との情報が・・
煮付けにすると白目の部分がトロトロで美味らしいです(gkbr)
とろみスープは多分これをイメージしたものでしょうね、気になる勇者は試してみて下さい
野菜キャンプ(古代神殿の遺跡)
①イノシシの塩漬け肉
基準スコア:3500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.4 塩:1.2
イノシシのピカタ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 12/ 2/ 3/ 2 22/ 4/ 5/ 4
ミディアム 7/ 1/ 2/ 1 13/ 2/ 3/ 2
レア 2/ 0/ 1/ 0 4/ 1/ 1/ 1
カーボン 4/ 1/ 1/ 1 7/ 1/ 2/ 1
イノシシの煮込みスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 12/ 3/ 2/ 2 22/ 5/ 4/ 4
ミディアム 7/ 2/ 1/ 1 13/ 3/ 2/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 4/ 1/ 1/ 1
カーボン 4/ 1/ 1/ 1 7/ 2/ 1/ 1
野菜キャンプで最高の優良食材です、必ず全入れで4回食べましょう
これで一番いい食材というのが悲しい所ですが、だからこそ確実に食べないと損です
煮ると単純な攻守逆転になります
猪肉は伝統的な食材です、日本でも縄文時代から食べられていた記録があります
フランスのジビエ料理では今でも一般的に使われているみたいですね
肉質は豚肉に近いそうですが画像のはいくらなんでも脂身が多過ぎるような・・
日本のピカタは下味を付けた肉や魚に小麦粉をまぶして溶き卵を絡めて焼いた料理です
元々はイタリア料理で子牛の肉をバターで焼いてレモン汁をかけたものなので最早別物ですが
②ヘビ肉
基準スコア:3500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.2 塩:1.2
ヘビの蒲焼
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 3/ 2/ 1 13/ 5/ 3/ 2
ミディアム 5/ 2/ 1/ 1 8/ 3/ 2/ 1
レア 2/ 1/ 0/ 0 2/ 1/ 1/ 0
カーボン 2/ 1/ 1/ 0 4/ 1/ 1/ 0
ヘビの煮込みスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 2/ 2 13/ 3/ 3/ 3
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 8/ 2/ 2/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 2/ 1/ 1/ 1
カーボン 2/ 1/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 1
野菜キャンプで2番目の優良食材です
相性のいい調味料が無いので全入れでも伸びが悪いですね、時には調味料を諦める判断も有りかもしれません
煮るとSCORE+が増加、ATK+が減少するので必ず焼きましょう
蛇肉は日本でも昔は食べられていた食材です、畜産業の発達と共に忘れ去られてしまったようですね
中国の一部や台湾では今でも伝統料理として親しまれているようです、日本にも食べられる店はあります
また、軍隊などでは貴重なタンパク源(きちょたん)として食べる訓練をしているそうな・・で、味は?
③コウモリ
基準スコア:2000
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.2 塩:1.2
コウモリの肉炒め
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 6/ 1/ 2/ 6 9/ 2/ 3/ 9
ミディアム 4/ 1/ 1/ 4 6/ 1/ 2/ 6
レア 1/ 0/ 0/ 1 2/ 0/ 1/ 2
カーボン 2/ 0/ 1/ 2 3/ 0/ 1/ 3
コウモリの薬膳スープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 6/ 2/ 1/ 6 9/ 3/ 2/ 9
ミディアム 4/ 1/ 1/ 4 6/ 2/ 1/ 6
レア 1/ 0/ 0/ 1 2/ 1/ 0/ 2
カーボン 2/ 1/ 0/ 2 3/ 1/ 0/ 3
野菜キャンプで6番目くらいの食材です
あまり人気が無いみたいですが煮てATK+が伸びる食材ではイノシシの塩漬け肉に次ぐ2番目となります
調理器4つ扱える人は煮るといいでしょう、3つの人は野菜類を焼く事を優先しましょう
通常食材にしてはSCORE+が高めですね、煮ると単純な攻守逆転になります
コウモリを食材にするという話はあまり聞きませんがパラオ共和国などのミクロネシアでは食べる習慣があります
特にハーブや香辛料を加えて煮込んだスープは名物料理の一つになっているそうです
中国の一部でも食べられているようですが薬膳との関係性は特には見つかりませんでした
④エンドウマメ
基準スコア:2000
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.2 塩:1.4
エンドウマメのクロケット
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 2/ 1/ 2 18/ 4/ 2/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 11/ 2/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 1/ 0/ 1
カーボン 3/ 1/ 0/ 1 5/ 1/ 1/ 1
エンドウマメのポタージュ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 2/ 3 15/ 2/ 4/ 5
ミディアム 5/ 1/ 1/ 2 9/ 1/ 2/ 3
レア 2/ 0/ 0/ 1 3/ 0/ 1/ 1
カーボン 2/ 0/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 2
野菜キャンプで3番目くらいの優良食材です
全入れで焼くとATK+を4上げられる野菜トリオの一つですが調理時間とリポップ時間が他より長い点に注意
イノシシを煮てヘビを焼き、野菜のいずれかを少し多めに焼いていくのが基本レシピになると思います
余裕があればコウモリも煮るといいですが他3種の邪魔をしない範囲で狙いましょう
食材の掴み判定がちょっとおかしいです、詳しくは後程解説します
煮ると攻守が逆転しSCORE+が増加、HP+が減少します
普通のエンドウ豆ですね、遠藤さんとは関係ありません
名前の由来は諸説ありますが原産地の中国名が大宛国なので宛の豆で豌(エンドウ)になった説が有力でしょうか
これは完熟豆かな?完熟直前はグリーンピース、もっと若くサヤが柔らかい状態はサヤエンドウと呼ばれます
スナップエンドウは成長してもサヤが固くならず丸ごと食べられるように改良された品種です
ちなみにうぐいすパンに入っている餡もエンドウ豆の一種ですね
知ってました?実はうぐいすパンに鶯は入っていないんですよ、まめちしきな(豆だけにな)
クロケットは様々な具材をパン粉で包んで揚げたフランス料理です
シンプルな料理なので世界中に広まっており各地の特色が出ています、日本のコロッケもそうですね
⑤野キャベツ
基準スコア:1500
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.3 塩:1.3
ロールキャベツ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 2/ 1/ 2 19/ 4/ 2/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 11/ 2/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 1/ 0/ 1
カーボン 3/ 1/ 0/ 1 6/ 1/ 1/ 1
キャベツスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 2/ 2 19/ 2/ 4/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 11/ 1/ 2/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 0/ 1/ 1
カーボン 3/ 0/ 1/ 1 6/ 1/ 1/ 1
野菜トリオの2番手です
調理時間とリポップ時間が短い上に掴みやすいので使い勝手のいい食材ですね
ヘビの邪魔をしないように気を付けながら焼いていきましょう、煮ると単純な攻守逆転になります
普通のキャベツです、ヨーロッパでは紀元前から食べられていたみたいですが
日本に伝わったのは明治頃、庶民の食卓に上がるようになったのは戦後からと比較的新しい野菜なんですね
ロールキャベツは日本でもお馴染みの家庭料理ですがその歴史はかなり古く古代トルコが発祥と言われています
⑥ニンジン
基準スコア:1500
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.3 塩:1.3
ニンジンのソテー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 1/ 2 15/ 4/ 2/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 9/ 2/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 1/ 0/ 1
カーボン 2/ 1/ 0/ 1 4/ 1/ 1/ 1
キャロットスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 2/ 1 19/ 2/ 4/ 2
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 11/ 1/ 2/ 1
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 0/ 1/ 0
カーボン 3/ 0/ 1/ 0 6/ 1/ 1/ 1
野菜トリオの3番手です
野キャベツとほぼ同等の食材です、野キャベツが無い時に使いましょう
ただし食材の掴み判定がかなりおかしいです(詳細は後述)、なるべく野キャベツを優先しましょう
煮ると攻守が逆転しHP+が増加、SCORE+が減少します
普通の人参です、アフガニスタン原産で中国を経由した東洋系とオランダを経由した西洋系の2種があります
日本で一般に流通しているのは西洋系です、キャベツと同じく戦後から普及したようですね
京野菜の一つである金時人参は東洋系ですが生産量が少なく正月くらいしか流通していません
ちなみに薬草として有名な朝鮮(高麗)人参は普通の人参とは全く異なる植物です
人参は品種が多く色もまちまちです、焼物は4種類も使われていますね
赤は金時人参、黒は希少品種の黒人参、黄は金美人参か沖縄の島人参でしょうか
⑦野ねぎ
基準スコア:1500
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.3 塩:1.3
オニオンリングフライ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 1/ 2 19/ 2/ 2/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 11/ 1/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 0/ 0/ 1
カーボン 3/ 0/ 0/ 1 6/ 1/ 1/ 1
オニオンスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 2/ 2 15/ 2/ 4/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 9/ 1/ 2/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 0/ 1/ 1
カーボン 2/ 0/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 1
野菜の中でも最弱で四天王になれなかったヤツです
煮ると普通ですが焼くとHP+が増加、ATK+が減少するという残念な野菜ですね
3人以上のマルチ時に煮るといいかもしれません
これも食材の掴み判定がおかしいです、あまり問題にはなりませんが
玉ねぎは紀元前から栽培されていたという古い野菜です、原産地はイランなどの西アジアと言われています
世界中に伝わって多くの品種が作られていますが日本で普及したのは明治以降とやはり新しめの野菜なんですね
長ネギと同じネギ属の植物ですが品種は違います、昔はここから伸びた葉が長ネギなのだと思っていました(汗)
オニオンスープは恐らくフランスのスーパ・ロワニョンをイメージしたものと思われます
タマネギをバターで炒めてブイヨンで煮込みトーストしたフランスパンを入れ粉チーズを振りかけた料理です
ちなみにこれをオーブンで焼くとオニオングラタンスープ(スーパ・ロワニョン・グラティネ)になります
⑧カタツムリ
基準スコア:1500
リポップ時間:25
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.3 塩:1.3
カタツムリのロースト
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 1/ 3 15/ 2/ 2/ 6
ミディアム 5/ 1/ 1/ 2 9/ 1/ 1/ 3
レア 2/ 0/ 0/ 1 3/ 0/ 0/ 1
カーボン 2/ 0/ 0/ 1 4/ 1/ 1/ 2
カタツムリスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 1/ 2 19/ 2/ 2/ 4
ミディアム 6/ 1/ 1/ 1 11/ 1/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 4/ 0/ 0/ 1
カーボン 3/ 0/ 0/ 1 6/ 1/ 1/ 1
野菜キャンプで最低レベルの食材です、料理効果が低いのでエクステンド狙いの時だけ食べましょう
調理時間は短いのにリポップ時間は普通ですね、ロニが探すのに手こずっているんでしょうか
煮るとHP+が増加、SCORE+が減少します
無調味の場合、ミディアムでもウェルダンとほぼ同じなので1回だけ混ぜるのもいいと思います
食用カタツムリ、かの有名なエスカルゴですね
フランス、ブルゴーニュ地方の郷土料理ですがヨーロッパ各地で食べられているとか
殻から外して内臓を取り除いたカタツムリを焼いて野菜などを練り込んだ特製バターソースを絡めたものです
見栄えの為なのかわざわざ殻を再装備させて提供する場合が多いみたいですね
⑨ミノタウロスの舌
基準スコア:8000
リポップ時間:50
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.4 塩:1.2
ミノタウロスのタンソテー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 7/ 2/ 4 37/13/ 4/ 7
ミディアム 12/ 4/ 1/ 2 22/ 8/ 2/ 4
レア 4/ 1/ 0/ 1 7/ 3/ 1/ 1
カーボン 6/ 2/ 1/ 1 11/ 4/ 1/ 2
ミノタウロスのタンシチュー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 2/ 7/ 4 37/ 4/13/ 7
ミディアム 12/ 1/ 4/ 2 22/ 2/ 8/ 4
レア 4/ 0/ 1/ 1 7/ 1/ 3/ 1
カーボン 6/ 1/ 2/ 1 11/ 1/ 4/ 2
ビルバロン地下要塞Aルートクリア後にイノシシの塩漬け肉と置き換えで出現するレア食材です
偏りが大きいものの料理効果は優秀です、煮ると単純な攻守逆転になります
牛の舌、所謂牛タンです
私は苦手なんですが独特の歯応えの虜になってしまう人も少なくないみたいですね
メキシコ、ブラジル、アメリカ、ロシア、ヨーロッパなど世界中で愛用されているとか
日本だと仙台が有名ですよね、私の兄は1回出張に行っただけで牛タン大好き人間になって帰ってきました(笑)
⑩ハーピーの卵
基準スコア:8000
リポップ時間:42
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
香辛料:1.1 酒:1.2 塩:1.4
ハーピーのプレーンオムレツ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 1/ 4/ 4 37/ 2/ 7/ 7
ミディアム 12/ 1/ 2/ 2 22/ 1/ 4/ 4
レア 4/ 0/ 1/ 1 7/ 0/ 1/ 1
カーボン 6/ 0/ 1/ 1 11/ 1/ 2/ 2
ハーピーのふわふわ卵スープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 4/ 1/ 4 37/ 7/ 2/ 7
ミディアム 12/ 2/ 1/ 2 22/ 4/ 1/ 4
レア 4/ 1/ 0/ 1 7/ 1/ 0/ 1
カーボン 6/ 1/ 0/ 1 11/ 2/ 1/ 2
古代神殿の遺跡Aルートクリア後にヘビ肉と置き換えで出現するレア食材です
レア食材にしては料理効果が低いですね、やはり難易度を基準に調整したのでしょうか
ゲイザーの目玉と同じくかなり頑張れば3回食べる事が出来ます、煮ると単純な攻守逆転になります
これは鳥類の卵・・でいいんでしょうか、サイズ的にはダチョウの卵が近そうです
美味しいという話もありますが薄味でそんなに美味しくないという感想の方が多く見られました
意外にも通販で買えるんですねえ、1個5000~7000円ぐらいとかなりお高いですが
空豆キャンプ(旧王都の廃墟)
①鶏肉
基準スコア:4500
リポップ時間:50
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.2 塩:1.4
山鳥のロースト
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 12/ 2/ 4/ 4 22/ 4/ 7/ 7
ミディアム 7/ 1/ 2/ 2 13/ 2/ 4/ 4
レア 2/ 0/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 1
カーボン 4/ 1/ 1/ 1 7/ 1/ 2/ 2
チキンスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 12/ 4/ 2/ 4 22/ 7/ 4/ 7
ミディアム 7/ 2/ 1/ 2 13/ 4/ 2/ 4
レア 2/ 1/ 0/ 1 4/ 1/ 1/ 1
カーボン 4/ 1/ 1/ 1 7/ 2/ 1/ 2
空豆キャンプで2番目くらいの良食材です
調理時間とリポップ時間がレア食材と同等で扱いにくく空豆キャンプの難易度を上げている元凶の一つですね
急いでも結局2回しか食べられないので最初に他の肉類を優先するとそちらを多く食べられる可能性があります
腕に自信がある人は色々なパターンを試してみましょう
非常に焦げやすくパターンを大きく崩されがちですがこれは混ぜるボタンの仕様が関係しています
この点については後程詳しく解説します、煮ると単純な攻守逆転になります
山鳥というのは山に棲む鳥類全般を指す言葉であると同時に固有の品種名でもあります
同じキジ科ですが鶏とは別の生物です、これは鶏なのに焼くと山鳥になるという神秘の食材だったのです(困惑)
山鳥のローストは日本版ジビエ料理の一つですが稀少で滅多にお目にかかれないそうですよ
②塩漬けの豚肉
基準スコア:3500
リポップ時間:50
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.4 塩:1.2
ロースハムステーキ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 3/ 2 18/ 2/ 5/ 4
ミディアム 6/ 1/ 2/ 1 11/ 1/ 3/ 2
レア 2/ 0/ 1/ 0 4/ 0/ 1/ 1
カーボン 3/ 0/ 1/ 1 5/ 1/ 2/ 1
ロースハムスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 3/ 1/ 2 18/ 5/ 2/ 4
ミディアム 6/ 2/ 1/ 1 11/ 3/ 1/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 4/ 1/ 0/ 1
カーボン 3/ 1/ 0/ 1 5/ 2/ 1/ 1
空豆キャンプで5番目くらいの食材、全入れで煮るとATK+5、DEF+2になる肉トリオの3番手です
スコアは上ですが調理時間とリポップ時間が長く使い勝手が悪いので他2種に劣ります
実は鶏肉の劣化版なんですよね、通常食材で調理時間が20秒の物はこの2つだけです
これも焦げやすいので慎重に調理しましょう、煮ると単純な攻守逆転になります
海鮮の燻製肉と似ていますがこちらはロースハムのようですね
ボンレスハムと思われる燻製肉はもも肉ですがロースハムはロース肉を塩漬けして燻煙したものです
スーパーで売っているハムの殆どがこれですね、ちなみにバラ肉を使ったものはベーコンになります
焼物に乗っている赤い粒はピンクペッパーという香辛料でしょう
コショウボクという樹の実ですが胡椒とは全然違う植物です、独特の風味があり苦手な人も多いと思います
③サソリ
基準スコア:3500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.4 塩:1.2
サソリの唐揚げ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 3/ 1 18/ 2/ 5/ 2
ミディアム 6/ 1/ 2/ 1 11/ 1/ 3/ 1
レア 2/ 0/ 1/ 0 4/ 0/ 1/ 0
カーボン 3/ 0/ 1/ 0 5/ 1/ 2/ 1
サソリのスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 3/ 1/ 2 15/ 5/ 2/ 4
ミディアム 5/ 2/ 1/ 1 9/ 3/ 1/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 3/ 1/ 0/ 1
カーボン 2/ 1/ 0/ 1 4/ 2/ 1/ 1
空豆キャンプで4番目くらいの良食材、肉トリオの2番手です
調理時間、リポップ時間、料理効果、どれも平均的で扱いやすい食材でしょう
煮ると攻守が逆転しSCORE+が増加、HP+が減少します
サソリは4億年以上前から存在する太古の節足動物です
砂漠にいるイメージがありますが寒冷地や水場に適応した種も居るみたいですね
食べがいが無いせいかあまり食用にはされませんが中国などで料理や漢方薬に使われています
小型のものを丸ごと素揚げにして食べる場合が多いようです、味はエビに似てなかなかの美味だとか
④大型獣の燻製肉
基準スコア:3500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.4 塩:1.2
厚切り肉のコートレッタ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 1/ 3/ 2 18/ 2/ 5/ 4
ミディアム 6/ 1/ 2/ 1 11/ 1/ 3/ 2
レア 2/ 0/ 1/ 0 4/ 0/ 1/ 1
カーボン 3/ 0/ 1/ 1 5/ 1/ 2/ 1
厚切り肉のスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 3/ 1/ 2 18/ 5/ 2/ 4
ミディアム 6/ 2/ 1/ 1 11/ 3/ 1/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 4/ 1/ 0/ 1
カーボン 3/ 1/ 0/ 1 5/ 2/ 1/ 1
空豆キャンプで3番目くらいの良食材、肉トリオの1番手です
サソリとほぼ同等というか上位版の食材ですね、後で気付いたのですが順序を逆にするべきでした・・
時間を無駄なく使う為にもなるべく早めに投入していきましょう、煮ると単純な攻守逆転になります
大型獣・・って何の事でしょうね?豚とイノシシは表記されているのでそれ以外だと
熊、つまりオウルベアかセイバートゥース辺りでしょうか
焼物のコートレッタはカツレツの語源で元はイタリア料理です、要はトンカツのようなものですね
ところでコレ、食べる度に肉の元の形が変わっているような気がするんですが・・
⑤小麦
基準スコア:2000
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.3 塩:1.3
薄焼きパン
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 2/ 2 15/ 2/ 4/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 9/ 1/ 2/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 0/ 1/ 1
カーボン 2/ 0/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 1
マカロニスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 1/ 2 15/ 4/ 2/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 9/ 2/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 1/ 0/ 1
カーボン 2/ 1/ 0/ 1 4/ 1/ 1/ 1
空豆キャンプで6番目の食材です、3人以上のマルチ時に食べましょう
料理効果は低いですが調理時間とリポップ時間が短いのでエクステンド狙いにも便利です
煮ると単純な攻守逆転になります
ご存知世界三大穀物の一つ(他は米、トウモロコシ)ですね
原産地はアフガニスタン周辺の西アジアとされ1万年前から栽培されてきた歴史を持つ偉大な植物です
パンや麺類の他、調味料や油、飼料に使われる事もあるとか
ちなみに小麦の品種はパンやうどんなどに使われるパン小麦とパスタ用のデュラム小麦の2種に大別されます
食材画像を見ると粉が黄色いのでこれはデュラム小麦でしょう
これでパンを作れない訳ではありませんが普通は使ってもパン小麦と混ぜて使うらしいです
⑥ソラマメ
基準スコア:1500
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.3 塩:1.3
フライビンズ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 3/ 3/ 3 15/ 6/ 6/ 6
ミディアム 5/ 2/ 2/ 2 9/ 3/ 3/ 3
レア 2/ 1/ 1/ 1 3/ 1/ 1/ 1
カーボン 2/ 1/ 1/ 1 4/ 2/ 2/ 2
ソラマメのスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 3/ 3/ 2 19/ 6/ 6/ 4
ミディアム 6/ 2/ 2/ 1 11/ 3/ 3/ 2
レア 2/ 1/ 1/ 0 4/ 1/ 1/ 1
カーボン 3/ 1/ 1/ 1 6/ 2/ 2/ 1
空豆キャンプの主役であり全ての通常食材の中でも最高の食材です
全入れ時の攻守合計はバラクーダの切り身と同じ12ですがリポップが早いのでこちらの方が優秀と言えます
これを全入れで出来るだけ多く食べ、合間に肉類を調理するのが空豆キャンプの基本レシピになるでしょう
リポップ時間が短いので調理器2つをソラマメ専用にするとスムーズに調理出来ると思います
調理時間が短いので時間経過で調理を進める手も効果的です、浮いた時間で肉類の相手をしましょう
煮るとHP+が増加、SCORE+が減少します
サヤが空に向かって実るので空豆です、蚕豆とも書きます
原産地は地中海周辺らしく約1万年前からイスラエル、エジプト、ギリシャなどで食べられていたそうです
今ではヨーロッパ、アメリカ、アジア、中東などで食べられていますがあまり有名な料理が無いみたいですね
強いて挙げれば中国の調味料、豆板醬が有名でしょうか
フライビンズは乾燥させた空豆を油で揚げて塩を振った豆菓子です
いかり豆とも呼ばれておりその発祥は意外にも奈良県だそうですよ
⑦エノキ
基準スコア:1500
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.3 塩:1.3
エノキのグリル
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 2/ 2 15/ 2/ 4/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 9/ 1/ 2/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 0/ 1/ 1
カーボン 2/ 0/ 1/ 1 4/ 1/ 1/ 1
エノキのスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 2/ 1/ 2 15/ 4/ 2/ 4
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 9/ 2/ 1/ 2
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 1/ 0/ 1
カーボン 2/ 1/ 0/ 1 4/ 1/ 1/ 1
空豆キャンプで7番目くらいの食材です、3人以上のマルチ時に食べましょう
料理効果は低めですが調理時間とリポップ時間は短く使い勝手は悪くありません
煮ると単純な攻守逆転になります
榎(エノキ)という木によく生えているので榎茸(エノキタケ)と言います
鍋物でお馴染みのキノコですが一般に流通しているのは工場で栽培されたものですね
あれは改良された白い品種で傘も成長しないように工夫されているんです
野生のものは見ての通り茶色で傘が大きくなります、味も野生の方が美味しいらしいですよ
ちなみにエノキには生で食べると赤血球を壊す毒性があります、現実の鍋に入れる際はしっかり火を通しましょう
⑧ジャガイモ
基準スコア:1500
リポップ時間:12
調理時間: 5/ 5/10
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.3 塩:1.3
フレンチフライ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 1/ 2/ 1 15/ 2/ 4/ 2
ミディアム 5/ 1/ 1/ 1 9/ 1/ 2/ 1
レア 2/ 0/ 0/ 0 3/ 0/ 1/ 0
カーボン 2/ 0/ 1/ 0 4/ 1/ 1/ 1
ジャガイモのポタージュ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 6/ 2/ 1/ 2 11/ 4/ 2/ 4
ミディアム 4/ 1/ 1/ 1 7/ 2/ 1/ 2
レア 1/ 0/ 0/ 0 2/ 1/ 0/ 1
カーボン 2/ 1/ 0/ 1 3/ 1/ 1/ 1
空豆キャンプで最低レベルの食材です、3人以上のマルチ時に食べましょう
エノキとほぼ同じですがやや劣化版ですね、煮ると攻守が逆転しSCORE+が増加、HP+が減少します
ジャガイモ又は馬鈴薯、ナス科の植物の地下茎です
原産地は南米のペルー周辺で16世紀頃にインカ帝国からヨーロッパ、その後アメリカに伝わったと言われています
日本で普及が始まったのは明治時代以降でこれも意外と新しめの野菜だったんですね
ところでこのジャガイモ、ロニの管理が悪かったので一部は芽が出てしまっています
ジャガイモの芽にはPGAなどと呼ばれる毒素が含まれているので取り除くか充分加熱してから食べましょう
⑨レッドドラゴンの肉
基準スコア:15000
リポップ時間:167
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.2 塩:1.2
レッドドラゴンステーキ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 34/18/10/15 54/28/16/24
ミディアム 20/11/ 6/ 9 32/17/ 9/14
レア 7/ 4/ 2/ 3 11/ 6/ 3/ 5
カーボン 10/ 5/ 3/ 4 16/ 9/ 5/ 7
レッドドラゴンのシチュー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 34/10/18/15 54/16/28/24
ミディアム 20/ 6/11/ 9 32/ 9/17/14
レア 7/ 2/ 4/ 3 11/ 3/ 6/ 5
カーボン 10/ 3/ 5/ 4 16/ 5/ 9/ 7
旧王都の廃墟Bルート、レッドドラゴン撃破後に鶏肉と置き換えで出現するレア食材です
言うまでも無いですがタリスマン入手条件を満たせなかった場合は出現しません
ずば抜けて高い料理効果を持つ最高の食材です、ただし相性の良い調味料が無いので伸び率は悪いですね
1回しか食べられませんがリザルトを放置しておくとこっそり戻ってくるので一応リポップ時間を載せてあります
煮ると単純な攻守逆転になります
これは尻尾・・それとも首の肉でしょうか
調べてはみましたが流石のグーグル先生もドラゴンの肉の味はよく分からないと仰っています
昔、海外のアマゾン(通販)でドラゴンの肉の缶詰が売っていたらしいのですが情報が古くて詳細は不明です
ちなみにこのゲームの発売当時、某レストランとの公式コラボでレッドドラゴンステーキが販売されていました
ミノタウロスのタンシチューもあったんですね、興味のある人は調べてみて下さい
⑩デーモンの心臓
基準スコア:10000
リポップ時間:67
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.2 塩:1.2
デーモンハーツのソテー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 9/ 3/ 4 32/14/ 5/ 6
ミディアム 12/ 5/ 2/ 2 19/ 9/ 3/ 4
レア 4/ 2/ 1/ 1 6/ 3/ 1/ 1
カーボン 6/ 3/ 1/ 1 9/ 4/ 1/ 2
デーモンハーツのシチュー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 20/ 3/ 9/ 4 32/ 5/14/ 6
ミディアム 12/ 2/ 5/ 2 19/ 3/ 9/ 4
レア 4/ 1/ 2/ 1 6/ 1/ 3/ 1
カーボン 6/ 1/ 3/ 1 9/ 1/ 4/ 2
忘れられた聖域Bルートクリア後にサソリと置き換えで出現するレア食材です
Bルートのレア食材の中では唯一タリスマン入手条件を満たせなくても出現します
浄化の光では止めが刺せないので必ずプレイヤーが倒す事になる為でしょう
元々は食材全体で第2位となる高数値ですが調味料倍率が低いので全入れ時はクラーケン足に逆転されます
リポップ時間が最も長いタイプなので早めに投入して必ず2回食べましょう、煮ると単純な攻守逆転になります
ハツは心臓の事ですね、勿論英語のheartsが語源でしょう
日本語で「もつ」とも呼ばれる動物の内臓は古来より食材として利用されてきました
7世紀頃に編纂されたと言われる日本最古の和歌集、万葉集にも記されているほどです
ヨーロッパを始め世界各地でも昔から特色あるもつ料理が親しまれているようですね
⑪ワイバーンの肉
基準スコア:4500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.2 塩:1.4
ワイバーンステーキ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 16/ 2/ 6/ 3 30/ 4/11/ 5
ミディアム 10/ 1/ 4/ 2 18/ 2/ 7/ 3
レア 3/ 0/ 1/ 1 6/ 1/ 2/ 1
カーボン 5/ 1/ 2/ 1 9/ 1/ 3/ 2
ワイバーンの煮込みスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 16/ 6/ 2/ 3 30/11/ 4/ 5
ミディアム 10/ 4/ 1/ 2 18/ 7/ 2/ 3
レア 3/ 1/ 0/ 1 6/ 2/ 1/ 1
カーボン 5/ 2/ 1/ 1 9/ 3/ 1/ 2
旧王都の廃墟Aルートクリア後に鶏肉と置き換えで出現するレア食材です
料理効果はそこそこですね、肉類としては珍しく塩が高相性となっています
特筆すべきはレアとしては異例の25秒というリポップ時間、バラクーダの切り身と同じ感覚で使えます
全入れで4回食べると攻守合計60とレッドドラゴンの肉を遥かに凌ぐ優良食材なんですね
おかげで実はAルートでもかなりの高数値が出せます、調理の手間はかかりますけど
煮ると単純な攻守逆転になります
言うまでもなくワイバーンの肉についての情報は見つかりませんでした
まあ、元々紋章のデザインであって伝説上の生物ですらありませんからね・・
見た感じはワイルドな肉ですね、レッドドラゴンの高貴さとは対照的です
⑫バラクーダの切り身
基準スコア:4500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.2 塩:1.2
バラクーダのムニエル
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 4/ 2/ 2 16/ 6/ 3/ 3
ミディアム 6/ 2/ 1/ 1 9/ 4/ 2/ 2
レア 2/ 1/ 0/ 0 3/ 1/ 1/ 1
カーボン 3/ 1/ 1/ 1 5/ 2/ 1/ 1
バラクーダのクリームシチュー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 2/ 4/ 2 16/ 3/ 6/ 3
ミディアム 6/ 1/ 2/ 1 9/ 2/ 4/ 2
レア 2/ 0/ 1/ 0 3/ 1/ 1/ 1
カーボン 3/ 1/ 1/ 1 5/ 1/ 2/ 1
旧王都の廃墟Aルートクリア後に塩漬けの豚肉と置き換えで出現するレア食材です
海鮮キャンプでお馴染みの優良食材ですが高相性の大蒜が無いので伸び率は下がります
レア扱いですが基本性能は全く同じです
ここで出現するという事はやはり道中のキラーフィッシュなのでしょうね
現実のバラクーダも特に理由なく人間を襲うそうですよ、生きる魚雷とも呼ばれています
⑬マイコニドのスライス
基準スコア:4500
リポップ時間:42
調理時間:10/10/ 5
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.2 塩:1.2
マイコニドのソテー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 12/ 3/ 1/ 9 19/ 5/ 2/14
ミディアム 7/ 2/ 1/ 5 11/ 3/ 1/ 9
レア 2/ 1/ 0/ 2 4/ 1/ 0/ 3
カーボン 4/ 1/ 0/ 3 6/ 1/ 0/ 4
マイコニドのスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 12/ 1/ 3/ 9 19/ 2/ 5/14
ミディアム 7/ 1/ 2/ 5 11/ 1/ 3/ 9
レア 2/ 0/ 1/ 2 4/ 0/ 1/ 3
カーボン 4/ 0/ 1/ 3 6/ 0/ 1/ 4
ウォレスの地下迷宮Aルートクリア後にジャガイモと置き換えで出現するレア食材です
レアにしては攻守共に数値が低いのに調理時間とリポップ時間は長いというザコの分際で生意気なヤツですね
その代わりSCORE+だけは非常に高く全入れ時は食材全体で第3位の高数値になります
難易度インフェルノ以下の経験値稼ぎでAルートを巡回する場合はオススメです、煮ると単純な攻守逆転になります
マイコニドの傘ですね、キノコ類にはグアニル酸という旨味成分が含まれています
昆布のグルタミン酸、鰹のイノシン酸と並ぶ三大旨味成分の一つです
しかしとある毒キノコに別の旨味成分がある事はご存知でしょうか
最も有名な毒キノコと言ってもいいベニテングダケにはイボテン酸という成分が含まれているのですが
これはグルタミン酸の10倍という強烈な旨味成分なのです・・が、これが同時に毒性を持っているんです
毒抜きをして食べる方法もあるそうですが、そうすると当然旨味成分も抜けてしまいます
この話は胞子を集める依頼にも書いてありましたね
ベニテングダケの毒で命を落とす事はまず無いそうなのでそのまま食べてしまう勇者も居るようです
実際かなり美味しいとのことですが・・その後中毒症状で苦しむ事になるのは言うまでもありません(笑)
・・あれ?そう言えばこのマイコニドって赤ですよね・・という事は?(汗)
⑭ワームの輪切り
基準スコア:3500
リポップ時間:25
調理時間: 7/ 7/ 7
調味料倍率
胡椒:1.1 酒:1.2 塩:1.4
ワームの薄切りソテー
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 8/ 3/ 2/ 3 15/ 5/ 4/ 5
ミディアム 5/ 2/ 1/ 2 9/ 3/ 2/ 3
レア 2/ 1/ 0/ 1 3/ 1/ 1/ 1
カーボン 2/ 1/ 1/ 1 4/ 2/ 1/ 2
ワームのゼラチンスープ
完成度 無調味 全入れ
ウェルダン 10/ 2/ 3/ 2 18/ 4/ 5/ 4
ミディアム 6/ 1/ 2/ 1 11/ 2/ 3/ 2
レア 2/ 0/ 1/ 0 4/ 1/ 1/ 1
カーボン 3/ 1/ 1/ 1 5/ 1/ 2/ 1
ウォレスの地下迷宮Aルートクリア後に大型獣の燻製肉と置き換えで出現するレア食材です
調理時間とリポップ時間は普通ですが料理効果の方も平凡で特筆すべき点が見当たりません
煮ると攻守が逆転しHP+が増加、SCORE+が減少します
ワーム、つまり芋虫ですね
ミールワームという小動物の餌が有名ですが昆虫食の中にも芋虫を使ったものがあります
小さいので素揚げやお菓子に練り込んだものが多いようです
調べた範囲では東南アジアで食されるココナッツワームという芋虫が大きかったです、苦手な人は調べないで下さい
昆虫食は栄養価が高く飼育も簡単な為、将来訪れるかもしれない世界的食糧難に備えて研究もされているそうですよ
サナギを壊す依頼にもワームが冒険者の貴重なタンパク源(きちょたん)になったと書いてありますね
私としては食卓に昆虫が並ぶ時代が来ない事を切に願うばかりです
続いて料理効果の一覧表を載せておきます
食材35種×料理2種×完成度4種×調味料パターン8種=2240
ここに空豆キャンプのバラクーダの切り身の胡椒入れパターン計32を加えると2272
つまりこのゲームの料理は細かく分類すると2272種類存在している訳ですね
全てPSVITA版Ver.1.09において実測した数値です
当初は需要の無さそうなレアとカーボンを計算式で割り出す予定だったのですが・・
途中で式(端数処理)が微妙に間違っている事に気付いたり数字の見過ぎで頭がフットーしそうになったりで
これなら実測した方がマシだな!と思い直し全て実際に食べて調べた次第です
アドホック通信を使ってショートカットしたので・・そ、それほどの手間・・では、なかった・・です(震え声)
全て比較した訳ではありませんが恐らくVer.1.06からの変更は無いでしょう
というよりキャンプの仕様全てにおいて一切手が入っていないと思われます
ちなみに私が記録の為に作成したスプレッドシート、ついでなのでルーン表のZIPファイルに加えておきました
あまり需要は無いと思いますが・・必要なら夢幻の天廊ルーン表ページからダウンロードして下さい
ウェルダン
ミディアム
レア
カーボン
さて、ここからはワンランク上の料理人になる為に分かりにくい仕様について解説してみたいと思います
まずは調理器の選択状態について
調理中の調理器に指カーソルを重ねるとカタッと音がして調理器が動きますよね、それが調理器の選択状態です
この選択状態では調理時間が経過しません、鍋を火から下ろしていると思って下さい
無闇に調理器の上に指カーソルを置いてしまうと調理が止まってしまい完成が遅くなる訳ですね
もうすぐ完成する筈だからと言って取り出しボタンの上で待機してはいけないのです、永遠に完成しません
まあ、ソロは忙しいのでボーっとする暇は無いと思いますがマルチ時は注意しましょう
逆に、焦げるまでのカウントも停止するので焦げ防止にもなります
これもマルチ時の話ですが焦げそうな時は暇な人が指カーソルを置いておくといいでしょう
ちなみに取り出しの実行中も調理器の選択状態です
運んでいる途中で焦げたりはしないので落ちついて操作しましょう
(ただしゲスト時は通信ラグの関係で取り出し直後に焦げる事もあります)
これが普通の状態です
こちらが選択状態、調理器が
一回り大きくなっていますね
調味料を重ねても
選択状態になります
次は混ぜるボタンについてです
混ぜるボタンを押した時の効果はご存知でしょうか?
2回押すと完成するんだから調理を50%進めるに決まってるじゃないか!・・と思った人、残念ながら不正解です
正確には完成度を1段階上げて混ぜ時間を加算する、という効果になります
つまりレアの時に混ぜるとミディアムに、ミディアムの時に混ぜるとウェルダンになる仕組みなんですね
同じ事だろ?と思うかもしれませんが実は全然違います、解説はちょっと待って下さい
ちなみに混ぜるボタンを押した時に反応が無い事があるのにお気付きでしょうか?
断言は出来ませんが時間経過でミディアムになる瞬間に混ぜるボタンを押すと起きる現象みたいです
この場合はどこでもいいので調理器を押すと先程の混ぜるが実行されます
中途半端に放置すると時間が無駄になってしまうので早く触っておきましょう
混ぜるの実行にはフライパンで約2秒、鍋で約2.5秒かかります
鍋の方が時間がかかるんですよね、体感でお気付きの方も多いでしょう
ここで重要なのが混ぜるの実行中も調理時間が経過する、という点です
また、この時間は短縮効果の適用後に加算される仕組みになっています
つまり食材投入直後に1回混ぜただけで50%+約2秒の加算、食材にもよりますが60~70%程度調理が進む訳ですね
これらの仕様により、混ぜるタイミング次第で調理時間や焦げるまでの猶予時間が変わる場合が多々あります
ちょっと分かりにくいかもしれないので簡単な図を使って解説してみましょうか
上の図はバラクーダのムニエルなど調理時間が14秒の食材をフライパンで1回混ぜて調理したケースの一例です
数字は実際の時間ではなく調理の進行度を秒数で表しています
上段は食材投入後すぐに混ぜた場合です、完成度が1段階上がってミディアムになり混ぜ時間2秒が加算されました
つまり2秒で9秒分の調理が進んだ訳ですね、残り5秒なので合計7秒で完成しています
中段は食材投入から6秒後に混ぜた場合です、こちらも1回の混ぜるで9秒分の調理が進みましたが
待ち時間と混ぜ時間で8秒、つまり1秒しか短縮出来ていませんね・・結局完成までに13秒もかかっています
下段は更に1秒待ってミディアムになった瞬間に混ぜた場合です
混ぜるの短縮効果で完成していますが混ぜている間は当然取り出せないので待たなくてはいけません
つまり合計9秒で完成する事になりますね
このように同じ1回混ぜでもタイミング次第で完成までの所要時間が大幅に変わってくるのです
要は完成度が上がる直前に混ぜてもほぼ無意味という訳ですね、手間をかけた分損と言えるかもしれません
さて、もう一度上段と下段を見て下さい
どちらも短縮効果は同じですが下段は混ぜ時間が完成後に加算されているので無駄になっています
ここが2秒の差ですね、レアの状態で混ぜると混ぜ時間でも調理を進める事が出来るという訳です
効率を考えるとすぐに混ぜて放置、余裕があるならすぐにもう1回混ぜるのがベストな調理法と言えます
勿論、敢えて完成を遅らせたい場合もあるので一概には言えませんが
ついでに2回混ぜのケースも見てみましょうか
上段は最速で調理した場合ですね、所要時間僅か4秒!キューピーちゃんも裸足で逃げだす速さです
下段はほぼ最悪のパターンです、短縮出来た2秒を2回目の混ぜ時間と相殺して14秒・・混ぜた意味が無いですね
こんな事にならないよう、よく使う食材の調理時間はしっかり覚えておきましょう
さて、遅くなりましたが混ぜるボタンにはもう一つ看過出来ない問題があります、もうお気付きでしょう
ミディアムの状態で混ぜると必ずウェルダンになるのですが・・
その後に混ぜ時間がプラスされてしまいカーボンまでの猶予時間が短縮されてしまうのです
これは鶏肉など調理時間が20秒の食材を鍋に投入して1回だけ混ぜたケースの一例です
下段はカーボンまでの猶予時間が2.5秒しかありませんね、勿論2回混ぜた場合も同様です
チキンスープがやたらと焦げやすいのはこの混ぜ時間の仕様のせいだったんですね
時間経過で完成させた場合は猶予が5秒もあるのでそうそう焦げません
ただし最短でも10秒待つ事になるので悩ましい所です
空豆キャンプは忙しいので他の作業をしながら待つのも一つの手でしょう、自分に合った手順を探してみて下さい
続いて調理時間が10秒と短い食材の注意点について
主に野菜などを鍋で調理するケースですが・・
下段は最速で2回混ぜた場合ですね、ミディアムの状態で混ぜると短縮効果は残り時間と同じになります
しかしこの場合2回目の短縮効果は2.5秒しかありません、当然再度混ぜ時間2.5秒がプラスされるので
混ぜた意味が無いですよね、完成までにかかった時間はどちらも5秒です
つまり10秒で完成する食材を「鍋」で調理する(煮込む)場合2回混ぜるのは無意味なのです
しかも最速の場合で1回混ぜた時と同じですからね、放置してから混ぜると放置した分完成が遅くなります
手間をかけただけ損ですしカーボンまでの猶予時間も短縮されます
このケースでは食材投入直後に混ぜて放置するのがベストという訳ですね
ついでにフライパンのケースも見てみましょうか、みんなの大好きなフライビンズなどですね
こちらは混ぜ時間が2秒なので2回混ぜた場合の調理時間は4秒、1回混ぜて放置より1秒短縮出来ています
限界まで数値を狙うと1秒の差は大きいですがかかる手間を考えると微妙でしょうか
このような調理時間が短めの食材はすぐに1回混ぜて調味料を入れつつ放置で完成させるのが基本です
どんな食材でも2回目の混ぜるは相対的に効果が下がる事と混ぜ時間で相殺される分を考慮する必要があります
2回混ぜるか放置するか、色々試して自分に合った調理パターンを探してみましょう
また、手数が余りがちなマルチ時(特に2人の場合)にもう少しで完成するものを混ぜてしまう人をよく見ます
残り時間が混ぜ時間より短くなった時点でもう混ぜる意味はありません
むしろ完成が遅くなる上に焦げやすくなってしまいます
よく使う食材は最初に1回だけ混ぜた場合の残り時間を体で覚えておきましょう
では最後に食材などの掴み判定について解説しましょう
これらが見た目通りではない事は皆さんもご存知でしょうが正確な所は誰も把握していないと思います
私も正直面倒だったのでとりあえず6年ほど待ってみたのですが誰も調べていないみたいですね・・
という訳で仕方なく私が調べて来ました(白目)
ただし通常食材だけです、レアは需要無いでしょうし今日の所は勘弁してやろうと思います(震え声)
海鮮キャンプ(食材&調味料の判定)
海鮮はこんな感じでした、見た目とかなり違いますね
ちなみに指カーソルは常に上下に動いているので判定が分かりにくいのですが・・
とりあえず指カーソルが一番上になった時の指先、つまり指カーソルの一番左上を基準に線を引いてあります
見やすいように少し隙間を空けていますが隣接している部分は基本的に密着していると思って下さい
直線だらけなのは私の手抜きではありません、実際に判定は直線で構成されています
曲線らしい部分は1箇所も見つかりませんでした、分かりやすく言えばエルフと同じですね
まあ、おかげで調査は予想よりも遙かに楽でしたが・・
もう1つ重要なのは基本的に判定同士は重なっていない、という点です
バラクーダの切り身を掴もうとしてニシンを掴んでしまった、という経験は誰にでもあると思います
それもそのはず、バラクーダの切り身の右端はニシンの判定なんです
この位置だとニシンが光っていますね
右端は元々バラクーダではありません
ニシンが無くても掴めません
判定が重なっていた訳ではないんですね
このように食材と調味料の判定は最初から重ならないよう意図的に設定されている訳です
ただし野菜キャンプに例外が1つだけあります、それは後程解説しましょう
野ウサギの肉ですが4Pが居る場合のみコックピット(HPゲージなどの部分です)の判定が優先される為
少し小さくなります、元々大きいので気にする必要はないでしょう
調味料も見た目通りではありませんが海鮮はまだマシな方です
酒と塩も含めて各キャンプ毎に全て判定が違うので詳細は後述します
とりあえず酒瓶の上部に酒の判定が無い事は共通しているので覚えておきましょう
この位置だと野ウサギの肉が光っていますね
たとえ野ウサギの肉が無くても酒は反応しません
海鮮は全体的に言えば最も素直な判定をしておりやりやすいキャンプです
特に注意するべきは一番大事なバラクーダの切り身の判定が小さい事でしょう
料理が盛られた皿と干渉する場合もあるので穴の空いた中央付近を狙う癖を付けるといいと思います
野菜キャンプ(食材&調味料の判定)
次はツッコミどころ満載の野菜キャンプです
特にエンドウマメ、ニンジン、野ねぎの形がおかしいですよね
最大の問題はエンドウマメとニンジンの判定が一部重なっている事です
緑がエンドウマメ、赤がニンジンの判定です
いや、そもそもなんやねんこのニンジンの形は
ズレてるってレベルじゃねーぞ!(呆)
まあ、それはともかくこの重なっている部分は
先に配置された方の判定が優先されます
初期状態ではエンドウマメが優先です
一体いつからこれをニンジンだと錯覚していた?
ほら、エンドウマメがうっすらと光ってるでしょ?
これは紛れもなくエンドウマメですわ(棒)
え?ニンジンはどこかって?
ここ(地面)にあるじゃないですか
ささ、たんと召し上がれ(ゲス顔)
このようにエンドウマメが無い時は
ニンジンの判定が大きくなります
エンドウマメがリポップしてもニンジン優先ですね
後に置かれた方が下に潜ってしまう感じです
エンドウマメとニンジンは料理効果がほぼ同じなので間違えてもさほど問題はありませんが
調理時間とリポップ時間が違う点には留意しておきましょう
ニンジンだけ使う人はニンジンと野ねぎの間付近を狙うといいでしょう
ちなみにニンジンのせいか野ねぎの判定もかなり雑ですよね
この辺りは本来ならアプデで修正を入れるレベルじゃないかと思うのですが・・
時既に遅し、そもそも今まで指摘しなかった時点で問題無しと認めてしまったようなものですよね(涙目)
他に注意すべき点として一番大事なイノシシの塩漬け肉、上部がカタツムリの判定なので中央付近を狙いましょう
コウモリは本来一番上まで判定があるのですが一部は1Pのコックピット判定と重なっています
この位置でコウモリが光っていません
コックピットの判定は見た目よりも大きいです
HPの下にIDを表示する領域があるからでしょう
キャンプ中に自分や仲間のIDを確認する理由は
ほぼありませんのでかなり不親切な仕様ですね
コウモリは下の方を狙う癖を付けましょう
最後に調味料ですが・・香辛料のデカさが目を引きますね
効果量が低いので取りやすくしてバランスを取っているつもりなんでしょうか?
それにしてもやり過ぎです、おかげで右側の調味料の判定がズレてしまっているではありませんか
酒と塩は中心よりもやや右寄りを狙う事を意識しましょう、他のキャンプでも同様です
空豆キャンプ(食材&調味料の判定)
空豆キャンプ、食材は比較的素直な判定ですが塩漬けの豚肉が小さいので注意が必要です
主役のソラマメも左上が小麦なのでやや下寄りを狙いましょう
そしてこのキャンプで最大の問題は食材ではなく調味料にあります
恐らく冒険狂のほぼ全員が空豆キャンプの酒が掴みにくいと感じているはずです
長いこと続けている人は今頃ストレスで頭頂部がドワちゃんになっている事と存じます
見ての通り胡椒とサソリの判定が大きすぎて酒の判定が極端に小さく設定されているのです
酒を掴む時は中心よりやや右下を狙うといいでしょう
酒が光っていませんね、ここは胡椒です
判定が重なっている訳ではありません
右上も同様です、サソリが無くても反応しません
この位置で掴めないのは酷過ぎますよね
ついでに海鮮と野菜の合成画像です
酒と塩の位置が全く同じですね
こちらは野菜と空豆の合成画像です
やはり酒と塩の位置は同じですね
つまり酒と塩の位置は常に同じなのに判定は全て違うという訳ですね
分かり辛く非常に不親切な仕様だと思います、率直に言わせて頂くと雑な仕事です
空豆キャンプに関して言えば諸悪の根源はソラマメに配慮して胡椒を右にズラした事でしょう
この辺はエノキやソラマメの調整で対応して欲しかったですね
書き忘れましたが塩は共通して左端に判定がありません、なるべく中心か右寄りを狙いましょう
画面の右端まで判定があるので適当に端の辺りを押してもいいと思います
海鮮
野菜
空豆
※すみません、これ載せるのを忘れてました・・全て同じ位置で切り抜いた画像です
こうして比較すると海鮮はまだまともですね、野菜はむしろ塩の方が危ないかもしれません
総合的に考えると常に各調味料の中心よりやや右下を狙う事を心がけるとミスを減らせると思います
(19/12/26追記)
ついでに調理器の判定も見てみましょうか、こちらもキャンプ毎に微妙な違いがあります
海鮮キャンプ(調理器の判定)
どれも同じかと思いきや、見た目の大きさや形に合わせて微妙に違いがありました
また、周囲の食材に配慮したのか一部が削られていますが・・
実際には判定が重なっている部分がありますしそもそも食材が優先されるので削った意味がありません
隣接している調理器の判定が重なっていますが同時に使用した場合は正確に中間地点で分割されます
白線より上は例によってコックピット判定が優先される部分です
総合的な優先順位は コックピット&皿に盛られた料理 > 食材&調味料 > 調理器 ・・となります
調理器の優先順位は最下位ですが判定が非常に大きいので意識する必要は無いでしょう
食材や調味料を掴んでいる時は指カーソルを重ねなくても
掴んでいる状態の食材か調味料を調理器の判定に重ねるだけで選択状態に出来ます
野菜キャンプ(調理器の判定)
野菜はヘビ肉にしか配慮していませんね、カタツムリには配慮しないんですか?
空豆キャンプ(調理器の判定)
今度はあちこち削ってありますね
特に青の右下が小麦の穂に配慮しちゃってるのが笑えます、その穂には判定が無いのに
そもそも食材優先なので削る必要が全く無いんですよねえ・・つまり全キャンプ同じでいいのですが
この辺りの統一感の無さも作業の雑さを物語っていますね
ぶっちゃけるとこのゲームで一番雑なのはこのキャンプ関連でしょう
いやまあ、それでも神ゲーである事に変わりはありません!・・ありませんがやっぱりちょっと残念です
ついでにボタンの判定も載せておきます
予想通り円ではなく正方形でした
ふわふわ動いていますが判定は変わりません
誤爆を防ぐ為にも
なるべく中心を狙う癖を付けましょう
最後に料理が盛られた皿の判定についてです
流石に面倒なので1Pの皿だけ軽く調べてみました
基本的には焼物と煮物の2パターンがありますが、各料理の見た目に合わせて微調整が行われています
一つ一つ手作業で設定したんでしょうか?とりあえず幾つか見てみましょう
焼物の一例です、これは一番大きいタイプですね
食べかけでも判定の大きさは変わりません
画面の左端と最下部まで判定があります
VITAとPS4は左下の隅をタッチするといいですね
一方、右側は皿の縁までしか判定がありません
エノキなどに誤爆しやすいので注意しましょう
山鳥のローストには右上に出っ張りがありました
見た目に合わせたつもりなんでしょうか?
また、左上には常に出っ張りがあるみたいです
何故かは分かりませんが気にする必要も無いでしょう
焼物は判定が大きく食材が掴みにくくなるので
なるべく早目に食べた方がいいですね
煮物の一例です、焼物ほど大きくはありませんが
やはり見た目に応じて大きくなる場合もあります
サソリのスープにも右上に出っ張りがありました
細かいのか雑なのかよく分かりませんね(笑)
~おまけ①~
お裾分け(料理の増殖)
以上で本編は終了です、ここからはちょっと危険なネタを紹介しております
マルチ時にキラキラだけ盛られた・・という経験はありませんか?
それは同期ズレによる料理の増殖現象です、偶然発生する場合もありますが頑張れば狙う事も出来ます
ただし狙えるのはゲストだけです、ホストはキャンプの絶対的な基準なので同期ズレを起こす事は出来ません
レッドドラゴンステーキが2つの皿に盛られていますね
ゲストが料理を盛る際に素早く複数の皿を選択すると
このような現象が発生します
これは1P→2Pの順で選択したケースです
後に選択した皿に本物が盛られ
他の皿はエフェクトだけの偽物が盛られます
キャンプは完全にホスト基準です、ゲストに与えられた自由は指カーソルの移動だけ
それ以外の行動は全てホストと通信を行い許可を得ないと実行されません
例えば自分の皿に盛られた料理を一口食べるだけでも毎回許可を取りにいっています
ゲストはホストに「おあずけ」されているワンちゃんみたいなものなのです(笑)
つまりこの現象はゲストが「1Pの皿に盛ったよ!」という情報を送り
ホストがその情報を受け取って反映させるまでの僅かな間に「2Pの皿に盛ったよ!」という情報まで送ってしまい
この2つの情報を受け取ったホストが両方とも反映させてしまった事で発生していると考えられます
偽物の方も実際に食べて料理効果を得られます
ただし本物と偽物は同期が取られており
どちらかが3口食べた時点でもう一方も消失します
偽物を食べると本物が齧られて(笑)形が変わり
料理効果も本物側に表示されますが
これは見た目だけです、本物側も3口食べられます
3口目はホストがその情報を処理した瞬間に
料理が消失しているので後から食べた方は
SCORE+とエクステンド用の完食数が得られません
ほぼ同時なら2人共得られるのですが非常にシビアです
勧める訳ではありませんが実践的に言えば
完食する役は交代で務めるのが理想でしょう
この現象が発生すると
完食時に皿がポワンポワンと跳ねたり(笑)
手前に戻らなかったりする場合があります
エフェクトが付いた皿が出っぱなしになっていますね
3口目を食べられなかった方がこうなるみたいです
この状態でも次の料理は盛る事が出来ます
ただし周囲の食材や調味料に干渉してしまいます
この位置で酒が光っていませんね
困った事にこの皿は仲間でも干渉してしまいます
1Pもこの位置で酒を掴めません
これは酒が光っていますよね
本来は仲間の皿が周囲に干渉する事はありません
4Pの皿が出っぱなしになってしまうと
全員が調味料を取りにくくなってしまうんですね
と言っても、4Pが居る時は非常に狙いにくいので
実用性も悪戯に使う価値も無いでしょう
偽物はエフェクトのみなので
レアだと何も見えません
流石にこれを食えと言われると
惨めな気分になりますね(汗)
勿論ミディアムなら湯気だけ
カーボンなら黒煙だけになります
ホストに本物を盛り、調理に気を取られている隙に
自分の偽物を2口食べておくとドッキリが出来ます
ホストがいざ食べようと戻ってくると
そこには見るも無残な姿になった山鳥が!(笑)
この技、スティック操作で狙うのはかなり難しいです
言うまでも無くVITAが最もやりやすく練習すればほぼ確実に成功させられます
PS4もタッチキャンプが得意な人なら少なくとも8割程度はいけるみたいですね
ただし皿の位置という問題があるので1Pと2Pの組み合わせじゃないと厳しいでしょう
ちなみに3人以上のケースは試していません、理論上は出来そうですが時間的にはVITAでも難しいと思います
当然ですがこの技を使い過ぎるとゲームバランスを壊します
あまり使うべきでない技を紹介する事には批判もあるかもしれません
しかし実行にはそれなりのハードルがあるので積極的に使う人はまず居ないと思っています
通信状態が安定している事、二人共キャンプの知識と技術を有する事、事前に打ち合わせや練習が必要な事
相手の動きと皿の状態を常に把握出来る注意力も必要です
要はこれが上手く扱えるコンビなら普通にやっても高数値が出せている筈で特に魅力は感じないでしょう
それより失敗した時の挽回に使ったり、誰かの皿に黒煙を載せる悪戯などに使って欲しいです(笑)
勿論、悪戯は冗談が通じる相手だけにして下さいね
フレンド様に寄贈して頂いた動画です
旧王都の廃墟で数回実践してきました
1PのホストがPS4、2PがVITA(私)です
実戦で使う気はないのであまり詰めてはいません
いくつかミスがありバランスも悪いですが
この技の恐ろしさは充分伝わるかと思います
後になってVITAのケースだけお見せしても
参考にならない事に気付いた(汗)ので
急遽同じフレンド様に頑張って頂きました(恐縮)
あれ?私の時よりも数が多いんですけど・・
ただ、この方はタッチキャンプのプロなので
これはこれで参考になるのか分かりませんが
~おまけ②~
焦げ落とし(イニシャライズ)
お裾分けの応用です
皿に盛られた料理を使って焦げを落とす事が出来ます
ゲストが焦げた料理を取り出して
料理が盛られた皿→空いている皿の順で
素早く選択すると・・
あら不思議、焦げが落ちましたね
見た目は湯気だけのミディアムになります
しかし食べてみると・・分かりますか?
実際には無調味のウェルダンになっているんです
人様の料理に焦げを擦り付けて落としているみたいでシュールですよね
相手からすれば「俺の料理に何をする!」って感じですが安心して下さい、料理の方に変化はありません
・・むしろ焦げが料理に移ったらもっと面白かったのに(笑)
利用する料理は誰のでも構いません、食べかけでも大丈夫です
料理を盛る皿も自由です、ただしこの技を実行出来るのはやはりゲストだけになります
焦げ落としと書きましたが正確に言うとどんな料理も無調味のウェルダンにする技です
調味料を入れていても無視されます、見た目は必ず湯気だけのミディアムになっています
原理はうまく説明出来ませんが恐らくシステム上も無調味のウェルダンを料理の基準としているのでしょうね
料理を基準値にイニシャライズする技と言ってもいいでしょう
この技の真価は一瞬でウェルダンが作れる所にあります
特に3、4人マルチだとエクステンド狙いでレアばかり食べる場合がありますが
この技を使ってウェルダンに変えるとそれなりの料理効果も得られますね
ちょっとズルいですが人数による与ダメ補正が強烈なのでゲームバランスを壊すほどの効果は無いと思います
2人の場合は普通に調味料を使った方が高数値を出せる筈です
イニシャライズの参考動画です
カーボン、レア、全入れウェルダンの
フライビンズを作りました、料理効果の数値にご注目
その後はエルフの手料理タイムをお楽しみ下さい
あ、そう言えばこれには感想ボイスがありませんね
その点はミディアムとして処理されているようです
・あとがき
お疲れ様でした、正直今更な題材ですが少しでも参考になれたら嬉しいです
ソロのキャンプにはパズルゲームのような面白さがあります
調理時間とリポップ時間を把握、混ぜるボタンの仕様を理解した上で
無駄な時間が無いか探して効率のいい手順を組み立てていきましょう
最後まで読んで下さってありがとうございました・・今度一緒に美味いメシでも食いましょう、勿論夢幻の天廊で!