夢幻の天廊冒険ガイド
このページでは夢幻の天廊を構成している各ステージ(部屋)について解説していきます
混沌の迷宮も基本的には同じ仕様なのでそちらを攻略中の方も是非御覧下さい
※情報を追加してリニューアルオープン致しました!
既に御覧になられた方ももう一度目を通して頂けると幸いです
(18/11/12追記)
※更に情報を追加しました!
ちょっと細か過ぎるネタかもしれませんが良かったら見てやって下さい
(19/10/23追記)
まず、夢幻の天廊と混沌の迷宮で使用されているステージはボスの部屋を除くと全部で49種類あります
・ステージというのは部屋の事です、ボスを倒すまでの流れはラウンドと呼びます(公式名称です)
つまり夢幻は1階層1ラウンド(7ステージ)構成、混沌は1階層3ラウンド(各5ステージ)構成となります
・各ステージに名前を付けておきました 番号は4Gamer様の攻略記事に合わせています
・戦闘回数の欄は 強制戦闘の回数/そのステージで敵集団が出現する回数 を表しています
ちなみに初期配置というのはプレイヤーのステージ入場と同時に配置されるザコの事です
・中ボスは絶対に出ないステージが2種類(要塞A1と要塞A8)しかない為、特に表記していません
・ハプニングの欄はそのステージに炎上床、落下砲弾、スライムパターンが生成される可能性
及び蜂の巣、ゴースト、デーモンアルターが配置される可能性の有無です
基本的には短いステージしか発生しません、また2種類同時に発生する事もありません
ハプニングと言っても夢幻の場合は階層、部屋毎に発生の有無も種類も決まっています
・ルーンについては壁のルーン文字の配置パターンを全て記載しています
・画像の赤線は移動可能な範囲、つまり地形を表しています
一部間違っているかもしれません、すみませんがあくまで目安と考えて下さい
・画像の紫色の丸付き数字はルーン文字の配置ポイントです、1箇所毎に通し番号を振りました
手抜き工事により紫色の枠が残っていますが見なかった事にして下さい
・画像の緑色の枠はランダムオブジェクトの設置ポイントです
あくまで設置候補なので一部無かったり全部無い場合もあります
実はミスで若干ズレている場所があります、すみません
他の色の枠と重なるので敢えてズラした場所もあります、ご了承下さい
多分抜けは無いと思うのですがもし見つけたら追加したいと思います
ちなみにスライムの初期配置と骨の配置ポイントはこれとは別に用意されています
流石にどうでもいいので詳しくは調べていません
・ランダムオブジェクトの候補を全て記載しておきます
ザコ敵であるディアナ、セイバートゥース、ドラゴンリスクもオブジェクトと同じポイントに配置されます
松明
ダガー
クロスボウ
大盾
バリケード
矢罠
落下天井
間欠泉
火柱罠
串刺し罠
毒串刺し罠
木箱
石棺
岩
水樽
油樽
冬虫夏草A
冬虫夏草B
フラスコ
水晶石
石像
ディアナ
セイバートゥース
ドラゴンリスク
・画像の橙色の枠はゴースト用の松明が入った木箱の設置ポイントです
・画像の黄色の枠は宝箱の設置ポイントです
・画像の水色の枠に「点灯」と書かれているのは天使像の自動点灯ポイントです
成功しやすいようにわざと少し狭くしていますが、その細工をし忘れた場所があったような気がします(汗)
この為、枠の左側ギリギリで左向きに立つと失敗する可能性があります
なるべく枠の中心付近、右向きで立って下さい
自動点灯の詳細については最後の方で解説をしているので後程お読み下さい
・デーモンアルターの設置ポイントは覚えやすいので記載していません
枠が重なりすぎて更に見づらくなるというのも理由です
・画像の薄い水色の枠は壁の松明や特記事項です
松明の場所は覚えておきましょう、ゴーレム階で忘れた時や炎上付与手段を持っていない時
オーラ爆弾ゴブリンに逃げられそうな時などに役立ちます
※小さい楕円でザコ配置ポイントを追加しました
また、この情報を踏まえて各ステージ解説にも追記を行っております
各ステージにはザコの配置ポイントが予め設定されています
あくまで候補なので一部、又は全部配置されない場合もあります
特徴的な所だけでも覚えて戦闘を有利に進めましょう
流石にごちゃごちゃして見づらくなってしまいましたが・・(汗)
各画像をクリックして頂くと少しは見やすくなるかもしれません
進行キーを持たずスルー可能なグループは白色で
進行キーを持つグループは出現順に赤、青、黄緑色で表記しています
楕円の中央がザコのHPゲージ、及び飛行タイプの影に相当します
頑張ったつもりですが例によって若干ズレている可能性があります、ご了承下さい
また、ゲームの仕様上ザコの厚みやダッシュ及びジャンプ登場時の慣性などで大幅にズレる場合が多々あります
ダッシュ終わりのモーションがあるザコ(ファイターやリザードマンなど)は
配置に着いてからブレーキをかけるので前方にかなりズレるのです
ダッシュ終わりのモーションが無いゴブリンなどはズレません
それとザコの種類問わずジャンプ登場時も慣性が乗っているらしく少し前にズレます
大量湧きの場合は本来のポイントに進行キーを持つ本物が配置されますが
ザコの厚みや地形の関係でズレてしまう場合があります
楕円に付いている数字はそのグループ内での出現順です
配置に着く順番ではなくステージ入場を開始する順番なのでザコの移動速度によっては逆転する場合があります
更に同じワープ登場などでも1番と2番が同時になるなど若干ズレる場合もあります
理由は分かりませんでしたがおおよその順番は合っているので参考にしてみて下さい
ちなみにゾンビやマイコニドなど極端に移動が遅いザコは配置に着く前に行動を開始する場合があります
全てのザコはステージ入場から約3秒後には行動を開始出来るようにプログラムされているからです
配置に着く前にプレイヤーやオブジェクトに引っ掛かってサンドバッグにならないようにする為の措置でしょう
スルー可能なザコは各グループ毎に全員同時に出現するので数字は省略しています
ただしごく一部ですが順番が設定されている例外があります、後程該当箇所で解説します
(19/10/23追記)
次に各部屋の特徴について簡単に解説しておきます
まず比較的短い部屋の場合は以下の4パターンに分類されます
1:ハプニングが発生するパターン
2:ランダムオブジェクトが設置されるパターン
3:宝箱が設置される可能性があるパターン
4:全て(ハプニング、オブジェクト、宝箱)無しのパターン
・これらのパターンは同時に複数発生しません、必ずどれか1つのパターンが選ばれます
例えば蜂の巣が見えたら罠を警戒する必要は無い事が分かります
宝箱が見えたら罠もハプニングも無いと分かるので安心出来ますね
・パターンは各階層の部屋によって予め決まっています、ハプニングやオブジェクトの種類もです
ただし宝箱は例外で毎回1個ずつ抽選となります、確率は大雑把な予想ですが1個当たり30%程度だと思います
つまり宝箱が設置されるのは3のパターンで更に抽選に当選した場合だけなので遭遇率はかなり低いです
ちなみに宝箱の設置ポイントは必ず3箇所あり、中央は金の宝箱で左右は赤い宝箱と決まっています
・4のパターンは宝箱の抽選に外れた可能性があるのでパッと見では判別出来ません
何度もマラソンすると分かりますが・・まあ、これはどうでもいい話ですね
・ランダムオブジェクトの設置ポイントは殆どが5箇所ですが4箇所しかない部屋もあります
頑張って探したのですがどうしても見つかりません、多分本当に4箇所なのでしょう
もし見つけた場合は追加したいと思います
短い部屋では一時武器、魔獣、石像、ドワーフ用の岩が設置されません
また、設置されるオブジェクトは1種類のみになっています
ちなみにオブジェクトのグラフィックが左右反転する場所が多数あります、どうでもいい話ですが
次に長めの部屋の特徴についてです
・ハプニングは発生しませんが、高確率で殆どのポイントにオブジェクトが設置されます
宝箱の設置ポイントは1箇所で種類は部屋毎に固定です、毎回必ず抽選が行われます
・短い部屋と違い、パターンなどは特にありません
オブジェクトが設置される確率が高いので必然的に罠が設置される可能性も高いです
慣れてくれば危ない場所も覚えられるでしょう
画像を見れば分かりますが比較的奥側の軸に設置される事が多いです
これは手前側に飾りの背景があったりして視認性が悪い点に配慮しているのでしょうね
長めの部屋はなるべく一番手前の軸を進むと安全性が高いと思います
宝箱は毎回抽選されるので遭遇率は短い部屋より遥かに高いです
ただし金の宝箱が出現する場所はありません
種類は画像に直接記載しています、名前は下記の通り適当に付けました
小さい宝箱
木の宝箱
鉄の宝箱
赤い宝箱
金の宝箱
前置きは以上です、それでは私と一緒に白目をむくほど楽しい冒険の旅に出発しましょう!
#01:入江S1 戦闘回数:1/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①P ②A
パターンB:①W ②C
パターンC:①G ②C
パターンD:①F ②T
・幽霊船の入江最初のステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣のみです
・アイアンスパインは奥側の窪みに誘い込むと振り子を簡単に阻止出来ます
・第2陣との戦闘中、左上の窪み(上の画像で船首の下辺り)に入ると
一部の飛び道具や突進系の攻撃から身を守る事が出来ます
・第3陣は第2陣を全滅させると同時に出現するので予め警戒しておきましょう
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第2陣は右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#02:入江A4 戦闘回数1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①P ②A
パターンB:①I
パターンC:①G ②C
パターンD:①F ②T
・幽霊船の入江Aルートで海賊達が待ち伏せしていたステージを加工したものです
・左右から不意打ちを受けやすい危険なステージですが最初の場所から動かなければ意外と安全だったりします
・自動点灯ポイントが予想以上に左にあって驚きました
中心座標がかなり左にズレているみたいですね、他にもそういうステージがある模様です
#03:入江A5 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①I
パターンB:②P ④F
パターンC:③C ⑤W
パターンD:⑥B
・幽霊船の入江Aルートで通った船内を左右反転加工したステージです
・落下砲弾は出入口付近には降ってきません
・ルーンは場所毎に決まっているので分かりやすいですが最初のEISを見落とさないように注意
・ザコが右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#04:入江B4 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①W ②C
パターンB:③F ④P
パターンC:⑤F ⑥P
パターンD:⑦I
・言わずと知れた水場ステージ
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・手前に見える岩は飾りで判定がありませんが奥側は若干起伏がありますのでスパインの振り子を阻止出来ます
・広さの割りにオブジェクトの設置ポイントが少ないですね、地面が見えにくいので自粛したのでしょうか
・PTFルーンの候補が2か所にあるという珍しいステージです
1つ目のPTFは第2陣と戦闘が始まってしまっても左側へ寄ればギリギリ画面外のルーンを押して発動出来ます
・3か所の候補地点にルーンが無ければ最後にEISがあると予見出来ます、最初のCSWを見落としやすいので注意
・自動点灯ポイント付近に罠が配置される可能性があるので使用の際は気をつけて下さい
・ザコが広範囲に散らばって出現する面倒なステージです
第2陣は右下、第3陣は右上か左側で待ち構えるといいでしょう
実はかなり珍しい右向きの石像です
入口左側に配置されたランダムオブジェクトには
左右反転処理がかかっています
どこか忘れましたが同時にこの右側にも
左向きの石像が設置されている階層がありました
コロッセウムの入口みたいで格好良かったです
サブキャラ進行中にやっと一箇所見つけました
4607階層です、8000付近でも見た記憶があります
ウィズさんは背中を向ける事が出来るので
かの有名なコミケで光を指さすオタク画像っぽく
仕上げてみました(笑)
(19/10/04追記)
#05:要塞A1 戦闘回数:1/4 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①P ②A
パターンB:①F ②P
パターンC:①W ②C
パターンD:①F ②T
・ビルバロン地下要塞Aルート最初のステージを加工したものです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 長いですが強制戦闘は第3陣のみです
・絶対に中ボスが出ないという珍しいステージですね
・段差で移動が困難な上に敵の横軸が分かりにくいので階段付近で戦うのは止めた方がいいでしょう
・オブジェクトの設置ポイントが全ステージで最多となる9箇所もあります
見ての通り、奥側の軸に集中しているのでなるべく手前側を通りましょう
特に左から3番目と右から2番目が罠だった場合は一番奥の軸でも当たってしまうので注意して下さい
・ルーン文字の確認がちょっと面倒ですが②をチラ見するだけで判別出来ます、Aが見えたら必ず使いましょう
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・オブジェクトとは対照的にザコの配置ポイントが手前側に寄っていますね
特にアイアンスパインの不意討ちに充分警戒しながら進みましょう
・第3陣はスルーしたザコが怖いので右側から処理しましょう、近くの罠にも注意
・第4陣はスルー可能なグループの中で唯一出現順が設定されています、どうでもいい話ですが
※第2陣に1箇所抜けがあったので追加しました
また、第4陣と同じく出現順が設定されています
(19/11/25追記・修正)
#06:要塞A8 戦闘回数:0/1 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①P ②I
パターンB:②I
パターンC:①L ②O
パターンD:②O
・毎度お馴染みの登り階段です ビルバロン地下要塞、ミノタウロス前のステージを左右反転加工したものです
言うまでもありませんが第1陣は初期配置です
・塔を登っているという演出の為か、夢幻では2階層以上の1ステージ目は必ずここになります
逆に言うと1ステージ目以外でこのステージが出る事はありません
夢幻では同じ階層に同じステージが2回使われる事が無い為です(混沌もそうかもしれませんが)
もし2ステージ目以降で出たらゲストがステージ変化を起こしてしまったと分かります
・強制戦闘はありませんがスパインなどの不意打ちを受けないよう注意(手前側の軸を通ると比較的安全です)
・夢幻、混沌共に中ボスは出ません
・左下の篝火は敵のHPを半減出来る秘密兵器です(残念ながら右上の篝火は飾りです)
SODが無い、又は不発した時のオーラザコに当てると楽が出来るかもしれません
当たり判定は先端付近にしかありませんので少し早めに倒すのがコツです
※画像と地形を表す赤線が適当過ぎたので作り直しました(今更)
また、アイアンスパインの不意討ちについて詳しく調べてみたので参考にしてみて下さい
(19/8/18追記・修正)
アイアンスパインの配置例です
魔獣とディアナを除くザコの配置ポイントは
各ステージ毎に予め決まっています
このステージでは青枠の4箇所になります
アイアンスパインは大量湧きしないので
危険な軸は常にこの4つと決まっている訳ですね
多くのステージではプレイヤーが操作しないと
キャラが所定の位置まで勝手に移動してしまいます
このステージでは大体あの辺りになります
何故かランダム性があり若干ズレる事もありますが
それより問題はこの辺りが危険な軸だという事です
この辺りから右ダッシュすると
スパインの矢に当たる恐れがあります
これはNPCですがマルチ時は微妙に軸がズレます
詳しくは調べていませんが
全員危険そうな軸に立っていますね
奥か手前、近い方に移動してから
右ダッシュするといいでしょう
画面から見切れていて書けませんでしたが
一番手前の部分は斜めになっています
この辺りから右ダッシュすると手前に配置された
アイアンスパインの矢に当たる場合があります
手前側を通る場合はこのように
HPゲージが隠れる辺りまで移動してから
右ダッシュすると安全です
ソロの場合、入場直後に右ダッシュしても大丈夫です
この軸は一番奥に配置されるアイアンスパインより
奥に相当するので当たる事はありません
ただしオウルベアの突進などに当たる恐れがあります
慎重を期すなら階段の一番奥側の軸に移動してから
右ダッシュすると非常に安全性が高いです
よくある危険なパターンの一例です
最初に武器変更などを行っていると
その間にプレイヤーが手前側に移動してしまいます
ここから右ダッシュすると非常に危険です
開幕すぐに右ダッシュ出来なかった場合は
必ず一番奥か手前の軸に移動してから進みましょう
#07:要塞B1 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①B ②S
パターンB:①A ②P
パターンC:①I
パターンD:①B
・ビルバロン地下要塞Bルート最初のステージを加工したものです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・アイアンスパインや飛び道具使いが居る時は奥側の窪みを使うと安全に戦えると思います
・一つだけ火が付いていない篝火がありますがこれには当たり判定はありません
・最後の篝火は中ボスに当てられる場合がありますのでむやみに倒さないようにしましょう
当たり判定は下段にしかないので浮いている敵には当てられません
ただし地面付近を飛行中のハーピーには当たります
要はスライディングが当たらない敵はダメという事ですね
ウォーロックは勿論、蜘蛛やゲイザーも無理です
・第1陣以外の敵は部屋に入ってから出現ポイント到達までの経過時間
及び篝火を倒した回数で内容が変化します
マラソン時は楽なパターンがないか探してみるといいかもしれません
・第2陣と第3陣共に右側で待ち構えるといいですね、強敵に篝火を当てる機会も窺っておきましょう
#08:要塞B4 戦闘回数:2/4 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①I ②P
パターンB:①I
パターンC:①O ②L
パターンD:①C ②W
・明るい方のビルバロン地下要塞内部ステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第4陣です
・わずかな起伏ですが奥側の窪み(柱)を使ってスパインの振り子を阻止出来ます
・ここも第1陣以外の敵は部屋に入ってから出現ポイント到達までの経過時間で内容が変化します
・自動点灯ポイント付近に罠が配置される可能性があるので使用の際は気をつけて下さい
・第2陣は右側の3体から処理しましょう、4番の出現が遅めなので注意が必要です
・第4陣は右下の1番と2番から狙うのがいいでしょう、6番の出現がかなり遅いのでお忘れなく
#09:墓所S1 戦闘回数:3/4 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①B ②G
パターンB:①G ②B
パターンC:①F ②P
パターンD:①F ②T
・死者の城の地下墓所最初のステージです 強制戦闘は第2陣、第3陣、第4陣です
・見た目は微妙ですが手前側、奥側共に起伏がありません
・意地悪な事にルーン文字BとGが逆に配置されるパターンがあります、常にTEB狙いの人は注意が必要です
筆者の感覚ですがBよりもGの方が特徴的で見つけやすいです
そこで私は毎回Gを探し出して逆側を押す、というやり方でTEBを仕込んでいます
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・ザコはおおむね右側→左側の順で出現するので右側に陣取るのがいいですね
ただし第2陣の右下にある罠を食らいやすいので注意しましょう
#10:墓所A1 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①B ②G
パターンB:①F ②T
・死者の城の地下墓所Aルート最初のステージです 強制戦闘は第1陣のみです
・第1陣は右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#11:墓所A2 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①B ②G
パターンB:①B
パターンC:①C ②W
パターンD:①F ②T
・死者の城の地下墓所Aルートの第2ステージを加工したものです 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・スパインは斜めになっている辺りに誘導すれば簡単に振り子を防止出来ます
・大カエルは狭くなっている通路部分を通る事が出来ません、無視して進んでも大丈夫です
ただし、稀にリビングマッドなどの重い敵が押してしまうらしくすり抜けて来る場合があります
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第1陣は突然目の前に出現するのでちょっと危ないです、ジャンプを使って進みましょう
・第2陣、第3陣共に右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
※第1陣の配置ポイントに間違いがあったので画像を修正しました
(23/4/06追記・修正)
ルーン文字配置ポイントの右側です
ここでも珍しい右向きの石像が見られます
私が知っているのは水場とここだけですね
見つけたらSNSにアップして自慢しましょう
こういうのインスタ映えって言うんでしょ?
知ってるわよ、そのくらい
#12:墓所A5 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①B ②G
パターンB:①F ②P
パターンC:①F ②T
・死者の城の地下墓所、吸血鬼前のステージを加工したものです 強制戦闘は第1陣と第3陣です
・上の墓所A2と似ている為、慣れるまでは紛らわしいステージです
最低でもルーン文字の配置ポイントと内容の違いはしっかり覚えておきましょう
・墓所A2と違ってルーン文字BとGは常にセットになっています
左上にBが見えたらTEBとDBG、両方使えるという事になりますね
・ここも狭い部分は大カエルが通れません
ただし、稀にリビングマッドなどの重い敵が押してしまうらしくすり抜けて来る場合があります
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・ザコの出現範囲が広く逆サイドのザコが見えない場合が多いです、画面外にも警戒しておきましょう
・第2陣は狭い通路に出現して危ないのでやはりジャンプを使いながら進むといいでしょう
#13:墓所A7 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①B ②G
パターンB:①B
パターンC:①O
・死者の城の地下墓所で3人目の村娘が捕まっていたステージです
本来は行き止まりですが何故か採用されています
・ザコ配置ポイントが少ない上に必ずBかOのルーンがあるので非常に楽なステージですね
#14:墓所B2 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字:無
・死者の城の地下墓所でレイスと遭遇した小部屋です 見た目に反し、奥側中央に起伏がありません
※すみません、本当にごく僅かですが奥側中央にも起伏がありました
ただし見た目とは逆で中央に向かって下り坂になっています
画像も雑だったので作り直しました
(19/10/23追記・修正)
・グラフィックの関係で串刺し罠を見落としやすいです
他の罠や木箱などのオブジェクトが見当たらない場合は警戒しておくといいでしょう
・戦闘中、出口付近には入れませんが入口付近には戻れます
落下砲弾や炎上床、一部の飛び道具や突進系の攻撃などから身を守りながら戦う事が出来ます
・どうでもいい話ですが通常ラウンド(死者の城の地下墓所)でも自動点灯が可能です
・奥の壁はラスタースクロール・・でいいのかな?とにかくカメラと連動して動くので紛らわしいです
自動点灯は床の模様を目安にして下さい、中央付近にある平たい大きな石の左上ですね
・ザコが右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#15:神殿S1 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字:無
・古代神殿の遺跡最初のステージを左右反転加工したものです 元々はルーンがありましたがここにはありません
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう
強制戦闘は第2陣と第3陣ですが、第2陣は何故か居ない事が多いです
・奥側、建造物の周辺は若干の起伏がありますがスパインの振り子を防ぐのは難しいです
・自動点灯ポイントの左に石灯籠みたいな変な飾りがありますね
時間的に難しいですが第3陣出現前に壊す(攻撃を当てる)と第3陣の内容が変化します
マラソン時は一応調べてみては如何でしょうか
・一番奥と一番手前の軸、どちらも初期配置されたアイアンスパインの不意討ちに当たる危険な軸です
必ずジャンプを使って様子を見ながら進みましょう
・第2陣、第3陣共に右側で待ち構えるといいでしょう
#16:神殿A3 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字:①C ②G
・古代神殿の遺跡Aルートにあるステージを加工したものです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣のみです
・ルーン文字がCとGに固定されている為、確認する手間が省けるという冒険狂に優しいステージです(白目)
・ハプニングはありますが炎上床、落下砲弾、スライムは発生しません
・段差の為か、飛行タイプの中ボスの高度が低くなる事があります
ワープ後のゲイザーやウォーロックに爆炎フォールなどがクリーンヒットするので是非お試しを
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第2陣は右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
ワープ直後だけこのように高度が低くなります
おそらく入口や出口の高度が基準なのでしょうね
移動されると通常の高度に戻ります
#17:神殿A4 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①P ②A
パターンB:①F ②T
パターンC:④I
パターンD:③F ⑤P
・伝説の樹(?)が一際目を引く古代神殿内部ステージです 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・第2陣が居らず第3陣だけの場合もありますのでPTFを使うタイミングが難しいですね
出現順をよく見ると第2陣は左右からほぼ同時ですが第3陣はおおむね左側→右側の順になっています
つまり右側にザコが出現するのが遅かった場合は第3陣なので今すぐPTFを使うべきと判断出来ます
ちょっと分かりにくいので石化が効く強敵が居たら使う、でもいいですが
自動点灯ポイントが分かりにくいので補足です
ドワーフで隠れていますが伝説の樹の真下ですね
天使ちゃんのハートに火を点ける為に
伝説の樹の下で待つドワちゃん・・
思わず心がときめいてしまうシーンですが
背景は多重スクロールなので
カメラのズームと連動して動いてしまいます
という訳で床の模様をよく見て覚えて下さいね
#18:神殿B2 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①I ②P
パターンB:①I
パターンC:①O ②L
パターンD:①F ②P
・古代神殿の遺跡、メデューサ前の小部屋です
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう
強制戦闘は第2陣のみですが第1陣と混ざって分かりにくくなりがちです、内容を見極めてから進みましょう
・上の画像では石像とオブジェクト設置ポイントが一致していませんが、これは横着して通常で撮ってきた為です
紛らわしくてすみません、夢幻(混沌)での設置ポイントは緑色の枠で合っています
・ルーン文字のIですが正確な配置ポイントは中央(①と②の間)です、大差無いので①という事にしておきました
・第2陣は右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#19:神殿B4 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①P ②A
パターンB:①C ②W
パターンC:④I
パターンD:③C ④G
・古代神殿の遺跡、メデューサから逃亡した時のステージです 記念すべき夢幻の天廊最初のステージでもあります
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・自動点灯ポイントが少し紛らわしいですが階段の手前から3本目の柱、少し短い円柱の周辺になります
※すみません、画像の連結作業にミスがあり柱が1本多くなっていたので作り直しました
自動点灯ポイントは④の角ばった柱から2本目の柱周辺になります、上が映っていませんが少し短い円柱です
(19/6/12追記・修正)
・キー敵が多くて面倒ですが第2陣は右側、第3陣は左側で待ち構えるといいでしょう
#20:迷宮A1 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①B ②S
パターンB:①P ②A
パターンC:①C ②G
パターンD:①F ②T
・ウォレスの地下迷宮Aルート最初のステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣のみです
・第2陣との戦闘中、右上にカーソルを持っていくとギリギリですが扉の解錠指示が出せます
ただし炎上床パターンだとロニが途中でダウンしてあろうことか解錠指示を忘れます、鶏頭かよ
ダウンしたタイミングですかさずもう一度指示を出しましょう、今度は開けますので
可能なら炎上床を消火しておけばその心配はありません
・最初の松明を落としておくとゴーストやクロスボウ持ちゴブリンが出た時に楽になるかもしれません
また、松明を1つ落とす度に第2陣の内容が変化します
・松明があるのでマルチ時は簡単に自動点灯が狙えます
・第2陣は右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
※自動点灯ポイントが出口から近いので頑張ればソロでも自動点灯が可能でした
松明を持ったまま遷移したら即座に左側にスライディングすると暗転終了までにポイントに立てます
ただしスライディングのスキルレベルが3か4必要です、この場合方向キーは左下入れっぱなしで大丈夫です
天使像に相当する座標がやや遠いので最後に左を向いていなければいけません
スキルレベルが5(マックス)の場合は調整しないと行き過ぎてしまうのでちょっと難しいです
ファイターとアマゾンとドワーフは回避2連打(ゆっくりではダメです)と方向キー左入れっぱなしでも出来ます
いずれの方法でも方向キーはレイス部屋に入るまで入れっぱなしにしておきましょう
(19/6/12追記)
ソロの自動点灯はこんな感じで狙います
暗転が始まったらすぐに行動しないと間に合いません
スライディングは方向キーの入力を止めると
その場で停止してしまうので注意しましょう
何故かエルフは回避2連打では出来ませんでした
体も胸も小さいので移動距離が短いのかもしれません
#21:迷宮A2 戦闘回数:0/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①O ②L
パターンB:①F ②P
パターンC:①C ②W
パターンD:①C ②G
・ウォレスの地下迷宮Aルートの小部屋です 狭くて危険ですが常にスルーが可能です
言うまでもありませんが第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう
・夢幻の天廊では2つの出口はそれぞれ別の場所に繋がっています、マラソン時は右も調べてみましょう
混沌の迷宮は次のステージが毎回ランダムなのでどちらでも同じです
・稀に大量の串刺し罠が配置される事がありますが
すぐに中央の扉に解錠指示を出しているとロニが解錠中に罠でダウンします
更にもう1回ダウンしますが次は無敵になるのか罠に当たらず解錠出来ます
解錠までかなり時間がかかるので罠に気を付けながら時間を稼ぎましょう
・基本的には即スルーですがHPが減っている時にOとLがあったらSOLでひとっ風呂浴びていくといいでしょう
勿論オーラが居たらSODでもいいですが
・ソロで天使像の自動点灯が狙えますが遷移ポイント(中央扉)の左側に立っていると失敗します
中央か右側に立って右向きで暗転まで待ちましょう
#22:迷宮A4 戦闘回数:0/1 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①I ②P
パターンB:①L ②O
パターンC:①C ②W
パターンD:①C ②G
・ウォレスの地下迷宮Aルートにあるキノコ部屋です
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう このステージも常にスルーが可能です
・夢幻の場合はこの部屋もルート分岐があります、中央の巨大キノコを破壊すれば通行可能になります
・巨大キノコは炎属性を含まない攻撃で破壊すると土台が残ってしまいます
この土台は松明殴りか爆発、火柱など炎属性のエフェクトで消す事が出来ます
炎属性を含む攻撃で破壊すると土台も同時に消滅します(祓魔師の炎属性でも大丈夫です)
・全ステージで唯一ランダムオブジェクトと宝箱の設置ポイントが無いステージです
この為ディアナと魔獣は絶対に出現しません
・中央扉から遷移時のみ天使像の自動点灯が狙えます、丁度いい所に松明もあります
ただし巨大キノコを破壊する手間がかかるのでマラソンの時ぐらいしか使えそうにないですね
#23:迷宮A7 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字:無
・ウォレスの地下迷宮、ドゥームビートル前のステージ 通称キノコ橋です
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣のみです
・特別狭くもないのにハプニング有りでルーン無しという危険なステージですね
しかもデーモンアルターはここだけ3基と多いです、スルーするかどうかは自分の腕や装備と相談して下さい
幸い起伏が激しいので飛び道具持ちを誘導するなど地形を上手く活用しましょう
・第2陣はステージに入ってから出現ポイント到達までの経過時間で内容が変化する・・と思うのですが
最速で駆け抜けても毎回内容が変わったりするので正直な所よく分かりません
※第2陣の内容が変化する条件は経過時間に加えて動かしたキノコ床の位置と回数でした
キノコ床はプレイヤーの他にロニや殆どのザコの移動、罠や飛び道具の着弾などで動きます
更に直前のステージ情報の一部が反映されます
残っていたザコやプレイヤーとロニ、罠や一時武器などの床に置かれたオブジェクトの座標情報が
次のステージ入場時に一瞬残っていてキノコ床を動かしてしまうのです、天使像の自動点灯と同じ理屈ですね
これらの理由からマラソン時にパターンを固定するのはまず不可能でしょう
ロニが付いて来ないようにディアナしか居ないキノコ橋で前のステージを綺麗に掃除して検証してみましたが
僅かな時間差が影響するのか完全に固定するのは難しかったです(一応2パターンまでに限定出来ました)
そんな訳で個人的にはここが含まれている時点でいいマラソン階層だとは思いません
まあ、少しは変化があった方が飽きにくいかもしれませんが・・
ところで松明の落下に代表される敵出現パターンの変化ですが
要は元々そのステージに存在している固有のギミックを動かす、が条件だった訳ですね
(19/11/25追記・修正)
・キノコと岩の繋ぎ目部分は狭くなっており、大カエルは通る事が出来ません
・第2陣はおおむね右側→左側の順で出現するので右側から処理しましょう
・周囲は見えない壁扱いですが何故か武器などがすり抜けて落下してしまう場合があります
投げスマ(武器投げメガスマッシュ)を使う時は注意しましょう
・同じ理屈なのかハーピーが飛び降り自殺をする事がありますが、運が絡むので普通に戦った方が早いです
未検証ですがオーラの場合は紫報酬を貰えない可能性が高いので狙わない方がいいでしょう
ここが自殺の名所です
右下の上空からダイブして頂きましょう
するとこのように見えない壁を貫通して
左下のステージ外へと落下していきます
(この画像は別の機会に撮ったものです)
その直後、突然死体が出現して終わりです
ドロップアイテムとトレジャーは出ません
何故かスコアは入ります
白い光だったのでルーン魔法などと同じく
プレイヤー以外の攻撃で死亡した扱いですね
#24:迷宮B2 戦闘回数:0/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①B ②S
パターンB:①P ②A
パターンC:①C ②G
パターンD:①F ②T
・ウォレスの地下迷宮Bルートにある分岐部屋です
例によって戦闘をスルー出来ますが右の扉に入る為には出現した敵を倒す必要があります
一手間かかりますがマラソン時は試す価値があるかもしれません
・何故かデーモンアルターが1基しか設置されないパターンもあります
・ゴーストが配置された時に木箱が出現しないパターンもあります、落ちついて壁の松明を使いましょう
ちなみにアルターの数とゴースト用木箱の有無はランダムではなく階層によって固定されています
・ソロで天使像の自動点灯が狙えます、使ってくれと言わんばかりに松明も用意されていますね
※敵グループの内容は松明の落下で変わりますが、中央扉の状態でも変化します
閉じている状態、開いている状態、開き中(扉が開く動作中)という3パターンがあります
マラソン階層候補でクロスボウを探している時などは全て(扉+松明で6パターン)試してみましょう
(19/11/25追記)
#25:迷宮B4 戦闘回数:2/2 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①G ②B
パターンB:①B
パターンC:②I
・ウォレスの地下迷宮Bルートにあるステージです 短い割に戦闘をスルー出来ない面倒な場所です
・スパインは奥側に誘導すると簡単に振り子を阻止出来ます(手前の岩でも出来ますが)
・入口にある松明を落下させると第1陣、第2陣共に内容が変化します
・松明があるのでマルチ時は簡単に自動点灯が狙えます
・第2陣のみ出現するパターンもあるのでTEBのタイミングが難しいです
しかし左側のザコ配置ポイントには特徴がありますね
最初のザコが入口付近に出現したらそれは第1陣という事になりますが
逆に左側に出現するのが遅かった場合はいきなり第2陣が来たと判断出来るのです
出来れば左側のザコがいつ出現したかよく見ておきましょう
#26:迷宮B5 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①I ②P
パターンB:①O ②L
パターンC:①W ②C
パターンD:①G ②C
・ウォレスの地下迷宮Bルートにある浅瀬ステージです 一応水場なのですが炎上床のパターンもあります
・水場なので爆弾やファイヤーボール(空中炎大魔法)など爆発系の攻撃が不発になります
ただし落下爆炎など何故か影響を受けないものもあります
(爆炎と爆炎消失時、両方のグラフィックが表示されますが判定はちゃんとあるようです)
炎上の状態異常は一応かかるのですがすぐ消えます、ウッドゴーレムは炎上させても大暴れしません
ただし敵の種類によるかもしれませんが巨大化した個体は炎上したままになる模様です
その為、巨大化ウッドゴーレムは炎上させると回復しながら大暴れという意味不明な事になるので注意です
※先日ここで巨大化ウッドゴーレムに会いましたが炎上も大暴れもしませんでした
どうやら炎上床パターンの時だけ炎上して大暴れ、更に水場による回復を行う模様です
通常の個体もそうかもしれません、機会があったら調べてみます(19/4/25追記・修正)
※通常の個体は炎上床でも大暴れしませんでした
つまり炎上床+巨大化した個体の組み合わせに限り大暴れしながら回復を行う訳ですね(19/5/13追記・修正)
※また間違いがありました・・
通常の個体も炎上床で大暴れする場合があります
狙ってもたまにしか起きないのでイマイチ原因が分かりません、一応大暴れにも警戒しておきましょう
(19/6/12追記・修正)
・ザコが右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
ちょっと分かりにくいですが
炎上して大暴れしながら回復している所です
炎上によるスリップダメージが百万を超えています
こんな面倒くさい敵は相手する気も失せますね・・
#27:迷宮B6 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①I
パターンB:①O
パターンC:①F ②P
パターンD:①F ②T
・ウォレスの地下迷宮、サイクロプス前のステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第4陣です、第3陣は居ない事が多いです
※すみません、勘違いがありました
強制戦闘は第2陣と第3陣です
上の画像の第2陣と第3陣の間には第1陣の一部として3箇所ほど配置ポイントが設定されている模様です
これを3番目の敵グループだと勘違いしていました
あまりにも遠すぎて正確な位置は特定出来ていません
大抵は第2陣との戦闘中にしれっと混ざっているかと思います
第2陣が居なかった場合にあの辺りを散歩しているゾンビなどに出会う事がありますがそれですね
何故あんな遠くに設定したのか謎です、第2陣を倒した直後は一応警戒しておきましょう
(19/10/23追記・修正)
※1箇所特定出来たので追加しておきました
大量湧きによる行動制限で配置ポイントから動けない蛇を見つけた為です
(19/11/25追記・修正)
※更に2箇所特定出来たので追加しておきました
まだあるかどうかは不明です
(21/10/25追記・修正)
・奥側には若干の起伏があります
※すみません、手前側にも起伏がありました
(19/5/13追記・修正)
・自動点灯ポイントは明かりが付いている太い柱の周辺です
#28:聖域S1 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①B ②G
パターンB:②B
パターンC:②O
パターンD:①F ②T
・忘れられた聖域最初のステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・見た目は微妙ですが手前側、奥側共に起伏がありません
・奥行きが狭いので飛び道具や突進系の攻撃を避けにくいステージです、移動は慎重に行いましょう
・右側のルーン文字にオブジェクトが重なって見えない場合が多々あります
左側にBがあった場合、右側に必ずGがある事を覚えておきましょう
左側に何も無かった場合、右側はBかOです、どちらにせよ役に立つのでとりあえず押しておきましょう
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・上の画像の第3陣が何故か水色になっていますがただのミスです
青と間違えたようですね・・つ、疲れていたのかな?あはは(白目)
#29:聖域A1 戦闘回数:1/4 ハプニング:無 ルーン文字:無
・忘れられた聖域Aルート最初のステージ、言わずと知れた暗闇部屋です
第1陣は初期配置です、暗くてよく見えないので不意討ちには充分注意しましょう
強制戦闘は第4陣のみですが第2陣、第3陣として高確率でアサシンが出現します Aが付いている楕円です
その前にある壁の明かりがギリギリ映らない辺りまでカメラを動かすと出てきてしまいますので注意しましょう
※説明が適当過ぎたので正確な位置を調べておきました、各出現ラインが画面内に入ると出現します
(19/10/23追記・修正)
・ただでさえ暗く戦いにくい上にアサシンや中ボスと乱戦になる可能性が高い非常に危険なステージです
自分の腕、装備(特に人型特化鞄かどうか)、キャンプの有無、既に出現してる敵の内容など
状況を把握してよく考えてから慎重に進むか突っ切るか決めましょう
・暗い所では敵のHPゲージが見えなくなるという嫌らしい仕様になっています
指カーソルを動かすと触れた敵のシルエットが浮かび上がるので敵を探すのに活用しましょう
特にサソリなど小さい敵を見つけるのに有効です
炎魔法で戦ったり敵に炎上を付与して明かり代わりにするのもいいでしょう
・水色で囲った壁の明かりですが3番目だけ最初から点灯しています
他の3つは何らかの攻撃を当てると点灯します
光が弱すぎて明かりとしては殆ど役に立たないのですが、実はこの点灯の有無で第4陣の内容が変化します
4番目は基本的には点ける前に敵が出ますので無視して考えますと・・
1番目だけ点ける 2番目だけ点ける 両方点ける 両方点けない という4パターンが存在する事になります
勿論、普段は気にする必要はありませんがマラソン時は調べてみる価値があるかと思います
・入口には必ず松明が設置されます、運んで床に置いておけば明かりになります
・ティキも明かりになるのですが敵が出ると隠れてしまう為、肝心な時に役に立ちません
しかし宝箱の誘惑には勝てないのか必ず乗りに行きます、宝箱は放置して明かりになって貰いましょう
・第4陣は右側→左側の順で出現するのでアサシンを奥側に誘導しつつ処理しに行きましょう
※画像が雑過ぎたので作り直しました どうだ、明るくなったろう?
(19/10/23追記・修正)
自動点灯ポイントの補足です
暗いので松明を置いておきました
カメラが目一杯引いた状態の左端です
判定がギリギリなのでここは左向き推奨ですね
イカレ・・じゃなくて手慣れたメンバーだと
アサシンを無視して駆け抜ける場合が多いので
使う機会はほぼ無いとは思いますが
入口付近はやや狭いので大カエルは通れません
オーラ個体は左端に誘い込んで倒すと安心ですね
もし右側で大カエルが出た場合は
逆に自分が左端に引き籠れば安全に戦えます
アサシンが苦手な人は入口の階段付近で戦いましょう
地形が邪魔で目の前に降りられないので
必然的に横軸がズレて安全に戦えます
炎上を付与して削ると短時間で倒せるでしょう
エルフは矢を当てられませんが松明を使った
炎のロアーや竜巻ロアーで削る事が出来ます
#30:聖域A5 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①F ②P
パターンB:③B
パターンC:④W ⑤C
パターンD:⑥I
・忘れられた聖域Aルートにあるステージ、背景にあるゴーレムの残骸で某アニメ映画を思い出しますね
折角PTFを仕込んだのに敵が出ない事が多々あって地味ながら頭にくるステージです
・ステージ遷移直前のIルーンを見落とさないように注意しましょう
・もう必要ない情報ですがプロ発売以前のバージョンでは⑤のルーンはOでした
アップデートで変更があったルーン文字はここだけです
・自動点灯ポイントは床の模様で覚えて下さい、木の根っこの右って感じですね
・ここは珍しくザコが左側→右側の順で出現します、TEBを使うなら右側に誘導しておきましょう
#31:聖域A6 戦闘回数:1/2 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①O
パターンB:①C ②W
パターンC:③B ④S
パターンD:③I ④P
・忘れられた聖域Aルートにあるステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣のみです
・ハプニング無しで戦闘回数が少ない上に強力なルーンのパターンが多いという冒険狂好みのステージですね
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第2陣は右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#32:聖域A7 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①B ②S
パターンB:①P ②A
パターンC:①C ②G
パターンD:①F ②T
・忘れられた聖域Aルートにあるステージを加工したものです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣のみです
・中央にある山羊の石像を壊すと第2陣の内容が変化します
・自動点灯ポイントが2つありますが左は1つ目の天使像、右は2つ目の天使像に対応しています
右は遷移と同時、つまりソロで狙えるので左を使う必要はありません
ただし右の自動点灯ポイントを使う際には注意点があります
画像の都合で表記出来ませんでしたが正確な自動点灯ポイントはもっと右、遷移ポイントより少し右の場所です
その為、遷移時の暗転が始まった所で立ち止まってしまうと失敗します
レイス部屋に入るまで右を押し続けておきましょう、歩きとダッシュどちらでも大丈夫です
縦軸は不問です、奥でも手前でも中央でも出来ます
・第2陣が左右交互に出現するのが厄介ですね
第1陣をスルーするなら右側で戦った方が安全でしょう
#33:聖域B4 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字:無
・忘れられた聖域Bルートにある魔界ステージです 強制戦闘は第1陣と第3陣です
・見た目に反し、起伏は出入口付近にしかありません
・地面の炎に攻撃判定はありませんがエルフのエレメンタルロアーに影響する点は注意が必要です
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第1陣、第3陣共に右側で待ち構えるといいでしょう
#34:聖域B6 戦闘回数:2/2 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①F ②P
パターンB:①B
パターンC:①C ②W
パターンD:①F ②T
・忘れられた聖域、アークデーモン前のステージです
・スパインは奥側に誘導すると簡単に振り子を阻止出来ます
・自動点灯ポイント付近に罠が配置される可能性があるので使用の際は気をつけて下さい
・第1陣の1番が攻撃しにくい位置なのでここで待ち構えるのがオススメです、第2陣も左側から処理しましょう
#35:廃墟S1 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①P ②A
パターンB:①F ②P
パターンC:①C ②W
パターンD:①F ②T
・旧王都の廃墟最初のステージです 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・見た目は微妙ですが手前側、奥側共に起伏は殆どありません
・第2陣は右側から処理した方が安全でしょう、第3陣は全員同時なので危険なザコから処理しましょう
#36:廃墟S2 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①L ②O
パターンB:②O
パターンC:①B ②G
パターンD:②B
・旧王都の廃墟分岐前のステージです
・短いですがハプニングや中ボスが多い気がしますね
・SOLが発動可能な場合は中ボスの可能性を考えてSODのタイミングを遅らせるといいでしょう
・ここもザコが右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#37:廃墟A5 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①I ②P
パターンB:①B
パターンC:①C ②W
パターンD:①G ②C
・旧王都の廃墟Aルートで唯一採用されているステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣のみです
・起伏が激しいので飛び道具持ちには地形を有効に活用しましょう
・ごく稀にですがルーン文字と同じ場所にスコアアイテムの発掘ポイントが設定されてしまう事があります
この状態になると発掘し終わってもそちらの判定が優先されるのか
ルーン文字を押せない、又は極端に押しにくくなる現象が発生します
明らかにバグというか調整ミスでしょう、諦めるしかなさそうです
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第2陣は左側から処理しましょう
・TEBは奥側の軸で発動すると殆どが地形で消えてしまい降ってきません
発動の瞬間(魔法弾が降る直前)にはなるべく中央付近の軸に居るようにしましょう
もう見えませんがPルーンの近くに
発掘ポイントがありました
この時Iルーンも押しにくかったですね
Pはいくら頑張っても押せなかったです
カーソルが変化しない場合は諦めましょう
#38:廃墟B3 戦闘回数:2/5 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①B ②S
パターンB:①B ②G
パターンC:①B
パターンD:①O
・言わずと知れたレッドドラゴン戦の通路です 強制戦闘は第2陣と第5陣です
・このゲームで最長を誇るステージです、なるべくズームアウトで撮りましたが約8画面分あります
ルーンは優秀ですがとにかく長いのであまり出ないで欲しいというのが本音ですね
・第5陣との戦闘はスルーした第3、4陣に挟撃される形になるので非常に危険です
なるべく右端に居ると安全ですが、TEB発動時は左側に移動してなるべく多くの敵を巻き込みたい所です
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第5陣はスルーしたザコが混ざって見失いがちです
全員同時に出現するので予め配置ポイントに注目しておきましょう
第4陣のスパインは一番奥と手前
どちらも被弾してしまう危険な軸です
第3陣もそうかもしれません
鎖の音が他の音で消されやすいので
滞空しながら様子を見て慎重に進みましょう
#39:廃墟B4 戦闘回数:2/4 ハプニング:無 ルーン文字:無
・レッドドラゴン討伐失敗ルートの石橋、通称レッドラ橋です
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第4陣です
・見た目に反し、起伏は出入口付近にしかありません
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・ここも第4陣は全員同時に出現するのでよく観察してスルーしたザコと見分けましょう
※初期配置の一例です
全部で4箇所あります
一番手前の軸はアイアンスパインの不意討ちに
当たる危険な軸です
このステージでは一番奥の軸を進みましょう
(19/8/18追記)
#40:塔S1 戦闘回数:1/2 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①S ②B
パターンB:①A ②P
パターンC:①L ②O
パターンD:①W ②C
・魔法使いの塔最初のステージです 強制戦闘は第1陣のみです
・第1陣は突然目の前に出現する場合があり非常に危険です、予め心の準備をしておきましょう
第2陣は部屋に入ってから10秒後に左側から出現します、なるべく短時間で第1陣を処理したい所です
カメラを右に動かさなければ先に第2陣を出現させる事も出来ます
・ハプニングや中ボス、オーラザコの有無など状況に合わせてルーンの発動タイミングを見極めましょう
中ボスのみの場合はSOLの存在もお忘れなく
・階段付近(一番右のオブジェクトの上)に隠れると飛び道具や突進系の攻撃から身を守る事が出来ます
また、①の下にある窪みに敵が引っ掛かってくれる場合もあるので上手く使って下さい
#41:塔S4 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①B ②S
パターンB:①P ②A
パターンC:①O ②L
パターンD:①C ②W
・魔法使いの塔分岐前の小部屋です
・松明の落下、机や椅子の破壊、奥のフラスコにひびを入れるか破壊する事で敵の出現パターンが変化します
複数の条件を満たす事で数多くのパターンに変化させる事が出来ます
マラソン時は楽なパターンがないか探してみましょう
・落下砲弾は出入口には振って来ません、戦闘が始まってしまってもギリギリ隠れる事が出来ます
当然ですが狭くて敵の攻撃を避けにくいので使うかどうかは敵の内容次第ですね
・松明があるのでマルチ時は簡単に自動点灯が狙えます
・最初に1番を狙うか左側の3体を狙うか悩ましい所ですね、私はとりあえず1番を狙う事にしていますが
#42:塔A4 戦闘回数:2/5 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①B ②S
パターンB:①P ②A
パターンC:①O ②L
パターンD:①C ②W
・魔法使いの塔Aルートで唯一採用されているステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第3陣と第5陣です
・水色で囲った石筍(鍾乳石)が点在していますがこれも篝火と同様に敵のHPを半減させる効果があります
強敵に遭遇した場合に備えてむやみに倒さない方がいいです、特に最後の石筍は中ボスに当てる事も出来ますので
特に巨大オーラ個体は食らい判定が大きいので当てやすいですね、2本当てて瞬殺出来ると気持ちいいです
ただし篝火同様、浮いている敵には当てられません
・石筍は全部で13本ありますが1本倒す度に次の敵の出現パターンが変化します
マラソン時は色々試してみましょう
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・ザコの配置ポイントが全ステージで最多となる25箇所もあります
冒険狂として言ってはいけないとは思うのですが正直出ないで欲しいステージです(笑)
・第3陣は右側、第5陣は左側で待ち構えるといいでしょう
#43:塔B2 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字:無
・魔法使いの塔Bルートで唯一採用されているステージです
・落下砲弾はやはり出入口には降ってきません
戦闘中でも隠れられますが入口側は余裕がないです、出口側の方が広いので安全性が高いと思います
・例によってザコが右側→左側の順で出現する事を覚えておきましょう
#44:森S1 戦闘回数:1/2 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①F ②P
パターンB:①F ②T
パターンC:①C ②W
パターンD:①C ②G
・迷いの森最初のステージです 強制戦闘は第2陣のみです
・奥側木の根元周辺、手前側の岩?周辺に少し起伏があります
・あまりいいルーン文字がありませんが、PTFはなるべく仕込んでおきましょう
強ザコが多数出現した時などはかなり役立ちますので
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・第2陣は全員同時に出現します、スルーした第1陣の数が多めなのでよく観察して見分けましょう
#45:森A2 戦闘回数:1/1 ハプニング:有 ルーン文字パターンA:①S ②B
パターンB:①I
パターンC:①F ②P
パターンD:①G ②C
・迷いの森Aルートにあるステージです
・手前にある岩は飾りです、スパインの振り子は壁際に誘導して防ぎましょう
・ここもザコが右側→左側の順で出現します、1番を狙うか2番と3番の両取りを狙いましょう
#46:森A7 戦闘回数:1/3 ハプニング:無 ルーン文字:無
・迷いの森Aルートにある水晶洞窟です
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第3陣のみです
スルー出来る敵が多い反面、後の処理が大変になりがちです
苦手な敵は倒しながら進んだ方が早いかもしれません
・遷移直前の罠やディアナの攻撃を食らいやすいです、ここの中央はダメとしっかり覚えておきましょう
・第3陣は広範囲かつ左右交互に出現するので戦いにくいですね
5番の右側、プレイ中の画面で言うと右上の隅に引き籠ると比較的安全です
特にワイトやオウルベア、一時武器持ちなど前方にしか攻撃出来ないザコに対しては安全地帯になります
ただしエビルウィザードなどの床魔法や全方位攻撃には注意が必要です
・ちなみに5番が赤線からはみ出ていますがあれで合っています、赤線が雑だったのがバレましたね(笑)
自動点灯ポイントの補足です
カメラが目一杯引いた状態で左上ですね
暗闇部屋同様、判定がギリギリの位置なので
ここも左向き推奨になります
#47:森A9 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①O ②L
パターンB:①O
パターンC:①I
パターンD:①C ②G
・迷いの森、ゲイザー前のステージです 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・SODを仕込む際、間違って右上のLを押してしまわないよう慎重に操作しましょう
・SODは中ボスの可能性を考えると、すぐに使ってしまった方が合理的と言えます
ただし第2陣が楽なパターンだった場合は第3陣に回すのもいいですね
・一部が水場になっているのがポイントです
ウッドゴーレムや炎上している敵は遠ざける、爆弾持ちゴブリンはおびき寄せるなど戦略性が問われます
・第2陣、第3陣共に1番と2番の間か水場の辺りで待ち構えるといいでしょう
#48:森B1 戦闘回数:1/3 ハプニング:無 ルーン文字:①O
・迷いの森Bルート最初のステージを左右反転加工したものです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第3陣のみです
・ルーン文字がOに固定されているという珍しいステージですね
・SODを仕込んで右ダッシュが基本ですが敵の数が多いとかなり危険です、縦軸移動を上手く使ってしのぎましょう
例によって右上の窪みが比較的安全ですのでここでやりすごすのもいいと思います
・自動点灯ポイントは調査の結果、見つかりませんでした
・SODはやや遅めに入力しましょう、早すぎると左下の4番が出現する前に発動してしまうからです
#49:森B4 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字パターンA:①I ②P
パターンB:①I
パターンC:①O ②L
パターンD:①C ②G
・迷いの森、キラーラビット前のステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第3陣です
・分かりにくいですが奥側はかなり起伏があります
アイアンスパインや一時武器持ちを誘導すると楽に処理出来ます
・第2陣の配置ポイントは1グループとしては最多となる8箇所もあります
広範囲に散らばっている上に時間差もかなりあるのでまずは右上の1番と2番から処理するといいでしょう
・第3陣は例によって右側から処理、4番と5番の出現が遅いので余裕があったら待ち伏せしましょう
自動点灯ポイントの補足です
地形が非常に覚えにくいステージですが
ここは背景が多重スクロールしませんので
背景で覚えましょう
出口から少し手前の円錐型の石筍(鍾乳石)
これが目印ですね
画像の位置でも大丈夫ですがかなりギリギリです
#EX1:要塞B6 戦闘回数:2/3 ハプニング:無 ルーン文字:無
・ガーゴイルゲート戦のステージです、ザコ戦があるので一応書いておきます
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう 強制戦闘は第2陣と第3陣です
第3陣は何故か数体倒すと残りを無視して進行可能になります
※仕組みが分かりました、第3陣は5箇所の配置ポイントの内1箇所のザコのみが進行キーを持っています
これを倒す、又は出現しなかったタイミングで進行可能になる訳ですね
どれがキー敵になるかは階層毎に固定されている模様ですが基本的にはランダムです
経験上、右上の1番がキーになる事が多いような気がします
ちなみに通常ラウンドでもアークデーモン前やキラーラビット前などで見られる現象です
(19/10/23追記・修正)
と言ってもこれはどうでもいい話です、ザコは必ず全滅させてからボス戦に入りましょう
ステージ内に余計なザコが居ると松明や大砲の弾を持った増援が出てこなくなるためです
特に左側に逃げたチビキノコやサソリ、蛇などを見落とさないように注意して下さい
まあ、門を殴り壊す方が楽なのであれば敢えて放置する手もありますが・・
#EX2:神殿A7 戦闘回数:3/4 ハプニング:無 ルーン文字:無
・ハーピー戦のステージです
第1陣は初期配置なので不意討ちに注意しましょう
強制戦闘は第1陣以外の全てですが安全の為ちゃんと全滅させておきましょう
・水場の上に戦闘回数が多いです、オーラが出ない事を祈りましょう
第1陣にオーラが居た場合は左の陸地で戦えば炎上で削る事が出来ます
ちなみに大カエルは狭い部分(木箱の場所含む3か所)を通れません、無視しても大丈夫です
・手前側にある斜めになった石材を使ってスパインの振り子を阻止出来ます
・強制戦闘3回全てザコが右側→左側の順で出現するので常に右側で待ち構えるといいでしょう
(19/10/23の追記はここまでです)
おまけ
~天使像の自動点灯について~
レイス階層の6部屋目
つまり次の部屋がレイス部屋の時に
特定のポイントで松明を所持した状態で遷移すると・・
レイス部屋に入場と同時に天使像が点灯します
これが自動点灯と呼ばれている小技です
この時ファイターは松明に一切触っていません
ドワーフは動かしてすらいません
床の松明もそのままです
上の部屋はマルチでしか出来ないので
あまり意味がありませんが
ソロで出来る部屋が私の知る限り5部屋あります
特にここ、迷宮B2は最強の自動点灯ポイントです
壁の松明を落として拾って中央扉に入るだけ!
ここだけでも覚えておくと便利ですよ
自動点灯が成功すると
2体目か3体目の幽霊が右へ行く場合があります
(絶対ではありません、行かない場合もあります)
これはプレイヤーではなく天使像を狙っている訳です
この場合は間違いなく成功した事が分かりますね
しかし右へ行った幽霊を見逃すとマズイ事になります
天使像が赤くなっているのが分かりますか?
そう、幽霊の攻撃でダメージを受けているんです
天使像の耐久力=残り時間ですのでこれは困りますね
こうならないよう、最初に3体全て
確実に仕留めておきましょう
・マルチプレイ時は松明を所持して自動点灯ポイントに立つのは誰でも構いません、ゲストでも可能です
ステージ遷移時、正確には暗転終了時に松明を所持した人が特定のポイントに居れば成立します
・ポイントによっては2つ目の天使像が点灯します
その場合でも3体目の幽霊が攻撃しにいく場合があります
到達まで時間がかかりますが実際にダメージが入る音(ゴーレム戦と同様です)も確認しています
気が変わったのか途中で引き返してくる場合もありますが、どちらにせよ幽霊は必ず全滅させておきましょう
・成功した場合はレイス部屋に入場した瞬間に点灯します
当然、残り時間のカウントが始まっていますのですぐにレイスを出現させて戦闘に入りましょう
つまり自動点灯を使うのなら遷移前に全ての準備を整えておく必要があります
フードを食べる、武器を持ち替えておく、薬を飲む、などですね
ですので野良マルチでは役に立たないどころか無用な混乱を招く恐れもあります
基本的にはソロとマラソン、後は仲のいい人と打ち合わせした上で使うぐらいでしょうか
・メリットは勿論、手間と戦闘時間の短縮です
特に801階層以上のレイスは戦闘開始から30秒後、ほぼ確実に無敵を使いますが
あと少しなのに無敵発動前に倒せない、という人はこれを使えば無敵発動前に倒せる可能性があります
当然、常に無敵発動前に倒せるほど火力のある人にはメリットはほぼ無いと言っていいでしょう
そもそも15秒程度の短縮なので必死になって狙う必要もないのですが・・
こういう変な小技が好きな人は試してみて下さい
ちなみにワイト達親衛隊の降下も確実に防げますね(普段から一工夫すれば防げますが・・)
・成功時の見分け方ですが、点灯時の音は聴こえないので別の方法を使います
まず、上で書いた通り2体目か3体目の幽霊が右へ向かったら確定です
ですが左(プレイヤー側)に向かって来ても失敗とは限りません、成功している可能性があります
この場合は出現直後のレイスに注目して下さい
レイスは不死身モードから弱体化モードに移行すると必ず仰け反って呻き声を上げます
変な効果音もありますよね、ボシューン(?)て感じの音です
つまり効果音か呻き声が聞こえたら成功です、聞こえなければ失敗しています
・最後に自動点灯の仕組み、というかこの現象が起きる理由についてです
断言は出来ませんが多分合っていると思うので筆者の予想を書いておきます
まずは下の画像を御覧下さい
左は自動点灯ポイントの1つである迷宮A2ですね、右は墓所A5です
この右の画像はとある階層で迷宮A2の中央扉から松明を所持した状態で遷移を行い
たまたま次のステージであった墓所A5に入場した瞬間を撮影したものです
少し暗いのは入場した直後だからですね、注目して欲しいのは右上のアレです
お分かり頂けただろうか・・?そう、松明の先端部分の炎ですね
新しいステージに入場した瞬間、松明の炎が別の場所に浮かんでいる・・これが答えです
松明の炎には特殊な判定があります、幽霊と天使像と大砲を反応させる為です
この判定がステージ遷移時、次のステージの同じ座標に一瞬残ってしまうのでしょう
(移動する、というべきかもしれませんが残る、の方が理解が早いかと思います)
この時、偶然近くに天使像があった場合は点灯してしまうという訳ですね
これが自動点灯のカラクリです、軽微なバグの一種と言えるでしょう
より厳密に言いますと、特殊な判定はもう1つあります
松明を持ったプレイヤー自身です、大砲は無理ですが幽霊と天使像は接触しただけでも反応します
プレイヤーが見えないオーラを纏っているようなものですね、この判定の事です
キャラクターによって松明の持ち方が違いますが
私の知る限りでは場所さえ合っていればどのキャラクターでも出来ますし
左右どちら向きでも出来ます(ただし背中側は判定が短い模様です)
つまり、プレイヤーが纏っている見えない判定も炎と同様に同じ座標に残っていて
こちらの方が天使像に接触して点灯させているのだと思います
ですが不可解な点が1つあります、右の画像は画面内に炎が見えますが・・
レイス部屋に置き換えて考えてみるとおかしいですね、天使像はもっと遠いです
他の自動点灯ポイントを見てもレイス部屋の天使像と座標が一致しているようには見えません
そこでふと思ったのです、もしかして基準となる中心座標は左端ではなく各ステージの中央にあるのではないかと
試しにレイス部屋の全景を作成してみたのでご覧下さい
(また横着して通常で撮ってしまいましたが念の為夢幻で両端を確認した所、全く同じでした)
・・思った通りです、1つ目の天使像はステージの中央奥側、やや右寄りにありますね
今まで紹介した自動点灯ポイントの殆どが中央奥側かやや右寄りでした
聖域A7は2つ目の天使像が点灯しますが中心からの距離はほぼ一致しているように見えます
つまり少なくとも一部のステージは中心座標がステージの中央に設定されている・・と言えそうですね
これを踏まえると怪しいポイントは自ずと絞られてきます
各ステージの中央奥側かやや右寄り、そしてそこから2つ目の天使像までと同じ距離右へ進んだ場所です
興味がある方は探してみて下さい、私も一応この方向で探してみようと思います
ただし上で説明した墓所A5はこの仮説に当てはまっていません
迷宮A2の中央から遷移したのに炎が浮いている場所は明らかに墓所A5の中央ではありませんね
という事は、中心座標が中央ではないステージもあるのでしょう
あの炎が中心座標だとすると2つ目の天使像に対応する座標も遷移ポイントから遠すぎます
こういうステージでは自動点灯は不可能でしょう、レッドラ橋などの長いステージも厳しそうです
・・とまあ、長くなってしまいましたが自動点灯についてはこんなところです
※某廃人様から遠回しにリクエストされた気がしたので結局全ステージを調査しました(白目)
言うまでもありませんが登り階段(要塞A8)は調査していません
他48ステージはアドホック通信を利用して調査を実施、結果は全て画像と記事に反映しました
概ね予想通りの場所にありましたが、やや左にズレているケースが多かったですね
これは恐らく左端に見えないスペースが設定されている場合があるからでしょう
プレイヤーが出て来る場所でありロニが隠れる場所です、プレイヤーは二度と入れないですが
この分中心座標が左にズレているのではないかと思います
残念ながら15ステージは見つけられませんでした
遷移ポイントから遠すぎるか墓所A5のように中心座標が大きく左にズレているのでしょう
ちなみに調べたのは一番奥の軸だけですが少し手前の軸でも出来る筈です
要は縦の座標が天使像と同じかそれ以上奥であればいいわけですね
縦軸の基準点は各ステージの一番手前でほぼ間違いないでしょう
見つからなかったステージの中には奥行きが狭い所もあるので
それらは天使像と同じ座標が存在しなかったのかもしれません
まあ、それはともかく大は小を兼ねるという事で一番奥の軸だと思っておけば覚えやすいかと思います
そんな訳で自動点灯については今度こそ終わりです
疲れました・・私は旅(夢幻)に出ます、探して下さい
(18/11/26追記・修正)
・あとがき
更にパワーアップしてみましたが如何でしょうか?これでこのページに書ける事はほぼ書き尽くした感じです
自動点灯、もっと流行らないかな・・そうしたらみんなの夢幻ライフがもっと快適になると思うのですが
敵内容のパターン変化ですが他にもあるかもしれません、気になる方はマラソン中に探してみて下さい
あまり需要の無さそうなページですが少しでも参考になれば幸いです、読んで下さりありがとうございました